
じゃ、今日は、若々しい肌を取り戻したい人に注目されてる人気のローズヒップオイルの使い方について話していくよ♪
ローズヒップオイルの使い方に
悩んでる人が多い理由には、
★いろんな順番がある
ってコトがあげられると、
隼人的には、思ってるよ♪
なので、その順番や使い方ごとの
メリット・デメリットについて
話していくコトで、
君に合った使い方の順番を
見つけてほしいと思ってるんだよ♪
ローズヒップオイルのメリット・デメリットって?
。。じゃ、まず
「使い方」について
くわしく見ていく前に
ローズヒップオイル自体の
メリット・デメリットに
ついて、簡単に
まとめておくよ♪
- 美容成分がとにかく豊富!
- ヒトの皮脂と似た構造 ⇒ 肌なじみがいい
って感じ。。
「美容成分」って
サラっと言ったけど、
注目すべきは、
エイジングケア(※年相応のケア)
向けの成分が とにかく
豊富!ってコトなんだ。。
- 必須脂肪酸(セラミドの原料)
- ビタミン群(抗酸化・ターンオーバーのサポート)
とりわけ、
ローズヒップオイルの
40%以上を占めるって
言われてる「リノール酸」は、
「肌の細胞間脂質にもともと
含まれてる成分」
「水分保持力を高める」
「傷の修復にもいいと
言われてる」
って形で、
トータル的に見て、
年齢肌のケアと
スゴくマッチ
してるんだね。。
そんなメリット
満載のローズヒップ
オイルなんだけど、、
- 酸化しやすい
- 独特な臭いがある
ってデメリットが
あるって言われてるよ。。
。。最初は
それほどじゃないけど、
酸化が進むと
臭いも目立つって
いった意見もあるので、
管理には
ちょっと注意が
必要な美容オイルかな、、
って印象だね。。
(この管理についても
後の方で、くわしく
話してくね)
【一番人気♪】化粧水前にローズヒップオイルを塗るメリット・デメリット
。。じゃ、いよいよ
「使い方」について
みっ~ちりと話してくね♪
。。まず、
いろいろ調べた人なら
分かると思うんだけど、、
ローズヒップオイルを
使う順番として、
けっこう人気なのは、
★洗顔後、化粧水の前に
使うって やり方だね~。。
「え!?化粧水の前に
オイル系なんか入れちゃって
大丈夫なの?」
ってはじめて聞いた人は
驚く場合が多いんだけど、、
いざやってみると
あ~らビックリ(゚д゚)!
化粧水が入りが
悪くなるドコロか、
ぐんぐん吸収してるわ~っ!
ってヤツなんだ。。
(変な小芝居して
ゴメンね(^_^;))
いわゆる「ブースター」的な
使い方ってヤツだね。。
これは、肌の角質の
細胞の隙間にある
「細胞間脂質」ってヤツと
ローズヒップオイルが
とっても、なじみが
いいので、そうなるって
言われてるんだ。。
水分を入れる前に
「細胞間脂質を整えてあげる」
とその後の流れが
スムーズになるって形。。
なので、メリットとしては、
・細胞間脂質を整えてくれる
・ブースターとして活躍できる
って感じかな。。
。。でも、これにも
デメリットがないワケじゃ
ないよ。。
まず、
■肌質を選ぶ
ってコトがあるかな。。
たとえば、
「もともと細胞間脂質が
整っていて、水分の保持も
バリア機能も
な~んの問題もない人」
に このローズヒップオイルを
まず、入れてみても。。
▲邪魔なだけ
ってコトになりかね
ないよね~。。
細胞間脂質くんから
すると、、
「僕たちだけで、十分に
がんばれてるんで、
余計な手助けはしないで!」
ってコトになる。。
なので、どちらかと
言えば、
■細胞間脂質が
痩せてきてる人たちに
有効
ってコトなんだ。。
具体的に言えば、
「年齢肌」の問題
とかだね。。
あと、足りない分「だけ」を
補ってあげるっって
発想も必要だと思うよ。。
たとえば、細胞間脂質くんが
「1」だけ、手助けして
もらいたいと思ってるトコに
「10」のローズヒップオイルを
洗顔後にガッツリ入れられたら、、
やっぱり邪魔になって
しまうよね~。。(;´Д`)
なので、化粧水の前
って使い方をする時は、
■あくまでも、細胞間脂質が
求めてる量だけ
補ってあげるって
発想がと~っても
大事になってくると思うよ。。
これは、人それぞれ
違うので、それぞれの
人の「適量」があるって
思うんだ。。
なので、洗顔後に
ローズヒップオイルを
使ってみたんだけど、
なんとなく使用感が
気に入らない。。
って人は、まず この
「量」を疑ってみてね♪
。。あと、もうひとつ
デメリットがあるんだけど、、
ローズヒップオイルは、
肌が「弱酸性」に戻ってから
使った方がいい、、って
考え方だね。。
多くの場合、洗顔後の
肌は「アルカリ性」に
傾いてしまってるので、、
それを本来の「弱酸性」に
化粧水で戻してあげる、、
その後に、こういった
ローズヒップオイルを
入れてあげた方がいい、、
って説もあるんだよ。。
。。ってな感じで、
デメリットをまとめると、
・肌質を選ぶ
・適量に合わせてあげる必要がある
・「弱酸性」の状態で使う方がいいという説も
って感じだね。。
とはいえ、メリットに
大きな実感を感じてる人が
多いので、この
「化粧水の前」は、
一番人気だよ♪
ぜひ、量に気をつけて、
試してみてね♪
(。。あと、こういった
ブースター的な美容液だと
高濃度の卵殻膜美容液も
かなり人気が高いんだね↓)
化粧水の後にローズヒップオイルを使う場合は?
。。じゃ、次の
使い方の順番として、
ローズヒップオイルを
■洗顔 → 化粧水の後
に入れてみる話し。。
これは、ヒトコトで
言ってしまうと
「正攻法♪」
って感じかな、、
化粧水で、肌を弱酸性に
整えてから使ってあげるコトで
ローズヒップオイルとしても
パフォーマンスを上げる
コトが期待できるよ♪
ただ、デメリットとして、
・ブースター効果がなくなる
・細胞間脂質へのアプローチも弱くなる
ってコトがあると思うんだ。。
。。ま、ブースターに
ついては、当たり前だよね。。
化粧水を入れてから
ローズヒップオイルを
入れてるんで(^_^;)
細胞間脂質に関しても、
・洗顔したてのまっさらな状態
でローズヒップオイルを
まず入れる順番とでは
・水分を含ませてあげた状態
で入れていくので、
どうしても、ダイレクトの
時とは、意味合いが
変わってくると思うよ。。
なので、化粧水の後の
順番の場合は、純粋に
・美容成分を肌に届ける
・うるおいを閉じ込める
って役割りになってしまうと
思うんだ。。
。。で、そうした状態で
ローズヒップオイルを
見た場合、、
・劇的に即効性のある効果
・格段に高いうるおいキープ力
とかもないんで、、
「ふ~~ん。。」
って印象しか残らない場合も
多いかもね。。
これもデメリットって
言えるかもね。。
ただ、中長期的には、いろいろと
期待できる成分とかも多いんで、
この使い方を否定する
ワケではないよ。。
【順番を合わせる】化粧水とローズヒップオイルを混ぜる!
化粧水の前か後か、、
順番を変えるコトで、
いろんなメリット・デメリット
が生まれるってコトは
分かったと思うんだけど、、
ここで、裏技的に、
★化粧水とローズヒップオイル
を混ぜて使う
ってやり方も
できると思うよ。。
たがいのメリット・デメリットを
打ち消しあった ちょうど
中間的な感じにできるかも、、
って思うんだ♪
。。ただ、それぞれの
メリットも半減してしまうので、
「中途半端」ってトコが
デメリットになるかな。。(^_^;)
ただ、このやり方の方が、
肌質によっては、しっくり
いくって人もいるかもだね、、
気になる人は一度
試してみてね♪
「乳液」や「クリーム」に混ぜる方法も…
。。あと、さらに
ややこしく
なっちゃうかもだけど、、(^_^;)
「化粧水」じゃなく
「乳液」や「クリーム」に
ローズヒップオイルを
混ぜてあげるって
方法も人によっては
推奨してるんだよ♪
こちらは、もっと
「美容オイル = フタ」的な
立ち位置に立ちつつも
ローズヒップオイルの
優れたメリットで、
スキンケアの効果を
高めようって狙いだね。。
人によっては
うまくいく可能性は
もちろんあると
思うよ♪
【オールインワン?】「ローズヒップオイルのみ」のスキンケア!
。。あと、
「使い方」の中でも
けっこうトガってて、
さらに、わりと
効果を実感してる人が
多いのが、この
★洗顔後は、
ローズヒップオイル
1本のみ!
って、男前な(?)
方法だね。。
とくに、
「スキンケアなんて
面倒なんでついつい
サボりがち~…(-_-;)」
みたいな人には
絶賛されてる方法
みたいだよ。。
たしかに、
「保湿性」「バリア機能のサポート」
「フタ」「優れた美容成分」
って形で、
一通りのスキンケア
要素を全部持ってるので、
これで うまく行けば
言うことなし、って
感じはあるよね。。
さらに、
トリロジーとかの
100%ピュアのローズヒップ
オイルを使った場合、
スキンケア全体の
無添加度が鬼のように
高くなるので、、
オススメしたい
方法ではあるね♪
(もちろん、それで
キチンとケアできてる
必要はあるんだけどね)
ローズヒップオイルと乳液・クリームの使い方と順番は?
。。って、
ちょっと話しが
脱線気味に
なっちゃんだけど、、(^_^;)
話しを
「ローズヒップオイルと
他のスキンケアアイテムの
順番」に
戻していくね♪
。。次は、
ローズヒップオイルを
入れた後の話し、、
乳液やクリームの使い方や
順番の話しなんだけど、、
これは、
★保湿が必要ならば
足してあげる
って形でいいと
思うよ♪
保湿が少~し足らないかな、、
って思ったら、
「乳液」を足してあげるとか、、
普通に足らないかな、、って
思ったら「クリーム」を
足してあげるとか。。
ちなみに、うるおいを
閉じ込めるパワーとしては、、
の順で大きくなってくと
一般的に言われてるよ。。
なので、君の肌と相談しながら
足してあげるモノをチョイス
あげるといいね♪
。。で、これは
まあ、今さら
話すまでもないと思うけど、
乳液とクリームを
両方使う時は、
■まず乳液 → クリーム
の順番なので、
よろしくだよ♪
【意外に難しい】美容液の順番・使い方
。。で、さらにさらに
そこに
■美容液
もプラスしたい場合。。
これって、順番的に
ちょっと難しいよね~(^_^;)
。。ま、一口に
「美容液」っていっても
いろんな種類があるので、
基本、そのやり方に
従うって感じになる
んだけど、、
たいていの美容液って、
「油分が入ってるモノの後に
使うと浸透が悪くなるので、
油分が入ってるモノの前に
ご使用ください」
みたいなコトが書かれてる
のが多いと思うんだね。。
。。だとしたら、
■洗顔後まず、
ローズヒップオイルを
使う場合は、美容液は
その前?
ってコトになってしまうと
思うんだけど、、
これは、さすがに
違うかなぁ~って気がするよ。。
あくまでも、洗顔後に
ローズヒップオイルを
使うのは、
■細胞間脂質を補って、
化粧水の入りなどを
よくする
って役割りがメインだと
考えると、
やっぱり、その場合は、
■ローズヒップオイル →
化粧水 → 美容液
の順番が正解かなぁ~って
思うよ。。
やってみて、あまり
しっくり いかないようなら、
メーカーさんに事情を
説明して、質問してみても
いいかもしれないね。。
(逃げる隼人。。(^_^;))
。。あと、
化粧水の「後」に
ローズヒップオイルを
入れる順番の場合は、、
■ローズヒップオイルの前に美容液
でいいと思うよ。。
ただ、ローズヒップオイルの
前にアレコレ入れてしまうと、
せっかくのローズヒップオイルの
いいトコが どんどん届きにくく
なってしまうってのは、
ちょっと気がかりなんだけどね。(^_^;)
オイル→化粧水→オイルの順番でも問題ない?
。。あと、ブースターとして、
ローズヒップオイル、、
そして、次に化粧水を
使った場合、、
うるおいを閉じ込めるのに
もう一度、その上から
ローズヒップオイルって
順番の使い方ってアリなの?
って気になる人もいるかもね。。
これは、普通に
「あり」
だと思うよ。。( ´∀`)
。。で、実際にそうやって
使ってる人も わりと
いる感じ。。
。。ただ、2回オイルを
使うコトになるので、
その「量」については、
気をつけてあげてね♪
でも、洗顔後に使う
ローズヒップオイルの量が
少なすぎても、
逆に肌との摩擦が強くなりすぎて
ダメージになってしまっても
マズいので、そこも
気をつけてあげてね。。
最初、少ない量ですますには、
洗顔後、使うときに、
■若干、肌が渇ききってない
ちょっと濡れた状態
で使ってあげるのも手だね。。
こうすると、少量でも、
伸びがよく、
肌への負担もかなり
抑えられるのでね。。
よかったら、試してみてね♪
っとまあ、
ローズヒップオイルの
「使い方」と「順番」に
ついて、あれこれ
話してきたんだけど、、
めちゃくちゃ
バリエーション、
あるよね。。(^_^;)
人にもよるけど、
基本的には、
- ブースターの位置
- オールインワン
- 化粧水の後
- 化粧水に混ぜる
- 乳液・クリームに混ぜる
の順番で
試してみて、
しっくりくる
順番を採用したら
いいと隼人的には
思うよ♪
ローズヒップオイルの使用期限や保管方法について
。。で、
最初の方の
「デメリット」の
トコでも話したんだけど、、
ローズヒップオイルは
「酸化しやすい」って
デメリットがあるので、
使用期限や
保管方法については、
少し慎重になって
あげる必要があると
思うよ。。
基本的には、
■メーカーが
推奨してる方法に
従う
って形に
なってくるん
だけどね。。
。。でも、
一般的には、
- 開封前の使用期限は製造後1~5年ほど
- 開封後の使用期限は1~4ヶ月ほど
- 使用後はキャップをしっかり締める(←重要!)
- 暗くて涼しいトコに保管
って形のトコが
多いかな~。。
(あくまでも
目安だよ)
イメージとしては、
「開封したら、徐々に
酸化が進んでく」
って感じだね。。
。。で、
隼人が考える
ポイントとしては、
■「使い方」が固まって
きたら、使用する量に
よって、購入する
オイルの量を考える
ってのが、
意外に重要だと
思うよ♪
。。使い切れない
量のボトルを
買ってしまうと、
マズいからね。。
。。でも、
人によっては、
■たま~に
「オイルパック」を
してあげるコトで
意図的に使用量を
増やす
ってコトを
してる人もいるみたい。。
こういう やり方で
うまく使用量を調節
してあげるのも
アリだね♪
。。あとは、
■遮光ボトルに
入ってない
ローズヒップオイルは
黒いテープとかで
ぐるぐる巻きに
してあげて、
遮光する
って人も
いたよ。。
この辺りを
ヒントにして、
鮮度を高い状態に
保ってあげてね♪
ローズヒップオイルの酸化の「見分け方」
。。で、使ってる
ローズヒップオイルが
酸化してるかどうかの
「見分け方」については、、
やっぱり、
「デメリット」のトコでも
あげた
■匂ってみる
ってのが
一般的なようだね。。
。。ただ、
気をつけたいのは、
ボトルに鼻を
近づけて匂いを
確認する場合、、
・ボトルのフチに
付いている
オイルが部分的に
酸化して
臭いを発してる
ってコトもある
みたい。。
なので、
少量手に取って
みて、匂いを
確認した方がいいよ。。
「酸化したら」どうする?
これも
人それぞれなんだけど、、
程度によっては、
- 顔じゃなく膝や「かかと」のケアに使う
- 酸化しにくいオイル(マルラオイルとか)と混ぜて使う
- 捨てる
って使い方を
してる人も
いるようだよ。。
でも、酸化が
進んでしまうと、
肌にとって刺激に
なってしまう成分
(過酸化脂質)が
増えていくようなんで
「見極め」が
肝心かも。。って
思うよ。。
【その他】ローズヒップオイルの注意点は…
。。ってな感じで、
メリットも多いけど、
なんかちょっと扱いが
難しいトコもある
ローズヒップオイル。。
他にも、疑問に
思ってる人が
多そうな点に
簡単に答えてみるよ♪
「光毒性」は大丈夫?
ローズヒップオイルは、
「酸化しやすい」って
トコから派生して、
★光毒性がある
ってコトが
ウワサとして
流れてるみたい
なんだけど、、
これに関しては、
■根拠は報告されてない
のようだね。。
メーカーに
よっては、
・日中の使用を
避けるように
って推奨してる
トコもある
ようなんだけど、、
世界中で
1000万個突破の
販売実績がある
大手の
トリロジーさんの
ローズヒップオイル
ついても、Q&Aでは、
オイル焼けの報告等は出ておりません。 暑い国、ニュージーランドでも朝・夜好きな時に好きな量を使用しています。 トリロジーのローズヒップオイルはサラサラしていて素早く吸収致します。 朝使用することでその日の皮脂コントロールや乾燥に効果的です。どうぞ朝・夜のご使用をお勧めいたします。
と回答されているよ。。
(とはいっても
朝の使用を
推奨してない
メーカーさんの
オイルなら、
それに従った方が
無難だとは思うよ)
「未精製」モノがいいの?
ローズヒップオイルの
商品を いろいろ
調べてると、
■未精製モノ
のアイテムを
たまに見つけたり
するんだよ。。
「未精製」と
「未精製じゃない」モノ
どっちがいいの?
って話しをすると、、
これは、
■人それぞれ
って答えに
なってくると
思うんだよ。。
未精製の
ローズヒップオイルには
- 配合されてる成分の種類が多い
- 不純物が肌にとって刺激になるコトも…
っていう
メリット・デメリットが
あるんだ。。
つまり、
■精製によって
取り除かれていないモノが
君の肌に合うか合わないか
って問題だね。。
。。あ、あと、
「臭い」については
未精製の方が
一般的に強い
みたいだよ。。
【ローズヒップオイル】【ローズヒップシードオイル】「違い」はあるの?
これは、
厳密に言うと、
■「違い」がある
みたいだね。。
- ローズヒップオイル:野ばらの「実」から抽出
- ローズヒップシードオイル:野ばらの「種」のみから抽出
って形だね。。
この「種」のトコに
有用な美容成分が
いっぱい詰まってる
ようなので、
「シードオイル」の
方が「濃ゆい」オイル
って言えるみたいだね。。
でも、
「ローズヒップオイル」と
しながらも、成分は、
■カニナバラ種子エキス
であるメーカーさんも
あって、表現があいまいに
なってるトコもあるかも。。
って思ったよ。。
。。あと、
注意点としては、
・「ローズヒップオイル」と
称して「種を除いた
実の部分から抽出」した
オイルを売ってる
トコも一部あるみたい。。
これは逆に言うと
うれしい美容成分が
けっこう抜かれてる
可能性があるので、
注意が必要だね。。
ローズヒップオイルの「おすすめ」はコレ!
。。じゃ、いろいろ
話してきたトコロで
隼人のおすすめする
ローズヒップオイル
について
話していこうと思うよ♪
ここまで読んで
くれた君なら
分かってくれると
思うけど、
「いろんな使い方や
抽出のされ方が
あるので、
とにかく人気のある
アイテムを
試してみて、
あれこれ
試行錯誤するしかない」
って思うんだ。。
なので、
人気の高い
アイテムメインで
紹介していくね♪
「コールドプレス」はやっぱりいいと思う…
。。あ、
1つ補足なんだけど、
実際の「抽出方法」に
ついては、やっぱり
■コールドプレス(低温抽出)法
の方が、
いろんな成分が
損なわれなくて
いいとは思うよ。。
ここは、
メーカーさんの
アピールポイントとして
重要かな~って思うよ。。
(ただ、その後の
輸送の時とかにも
損なわれてる成分は
あるかもしれないのも
事実…)
トリロジー「ローズヒップオイル」
定期初回価格 | 容量 | 抽出法 |
---|---|---|
3,064円 | 20ml | 低温抽出 |
- 1000万個突破の売り上げで人気のアイテム
- あのキャサリン妃も愛用してる?
- 100%ピュアの混じりっけなし
- 南米チリ・南アフリカのレソトの山岳地帯のみの野ばらを厳選
- 取種からボトル充填まで徹底されたオーガニック
。。まあ、
ローズヒップオイルと
いえば、か~なり
有名なのが、この
「trilogy(トリロジー)」
さんだね。。
他と比べて
とくにメチャ
価格が高いワケでも
ないので、
やっぱり、まず
検討してみて
ほしいアイテムだね♪
ちなみに
上の価格は、
初回の定期価格で、
- 定期初回:30%オフ
- 2~3回目:15%オフ
- 4回目以降:20%オフ
って感じになってるので、
2回目以降がそんなに
バカ高くなるワケでも
ないので、安心してね♪
(継続条件もなしだよ)
A’kin(エイキン)
定期価格(RH) | 容量 | 抽出法 |
---|---|---|
6,160円 | 45ml | Co2抽出(コールド) |
- 肌悩み別に植物学者がデザインしたラインナップ
- ビタミンや栄養素を損ねないCo2抽出法を採用
- 環境保護・動物実験反対などもPR
こちらも世界的に
有名なメーカーさん
だね。。
15年以上もかけて
植物化学者さんたちが
世界中の効果的な
オイルを試験してみて
開発してるそうだよ。。
そんな中、
メインに選ばれてるのが
ローズヒップオイル
ってコトで、
やっぱり これって
相当スゴいんかな~
って思っちゃう
よね。。
エイキンさんは、
肌悩みに合わせて
世界中から
厳選したオイルを
ブレンドしてる
ってトコが
ポイントかな。。
。。あくまで
メインは、
ローズヒップなんだ
けどね。。
メルヴィータ「ビオオイル ローズヒップオイル」
価格 | 容量 | 抽出法 |
---|---|---|
5,940円 | 50ml | 不明 |
- フランス発の人気オーガニックコスメブランドのアイテム
- 自然由来成分100%・オーガニック由来成分99.8%!
こちらもかなり
大きなメーカーさんの
ローズヒップオイル、、
なんだけど、
メルヴィータさんは
「アルガンオイル」で
有名なブランドだね。。
。。ただ、
このローズヒップも
秘かに人気が高く、
「他のオイルを
使ってましたが、
コチラに変えて
肌の潤い方が
一段階上がったように
思います!」
とか、なかなかに
好評のようだよ♪
(アルガンオイル推しが
激しいので、
「美容オイル」「オイル」の
一覧からローズヒップ
オイルを探してみてね)
ローズヒップオイルは「プチプラ」も人気!
。。と、ここまでは、
わりと大御所的な
メーカーさんの
ローズヒップオイルを
紹介してきたんだけど、、
Amazonや楽天界隈では
かなりプチプラな
ローズヒップオイルも
販売されてるよ♪
そちらも
紹介していくと、、
無印良品「ローズヒップオイル」
実売価格(調査時) | 容量 | 抽出方法 |
---|---|---|
1,490円 | 50ml | 不明 |
- ブランド人気もあってコチラも人気
- 無香料・着色料などは不使用
プチプラの
ローズヒップオイルでも、
やっぱり
「無印」ブランドが
後押ししてか、
コチラのアイテムは
かなり人気が高い
みたいだね。。
原産国は、
「日本」になってるので、
ワイルドローズの産地は
ともかくとして、
日本の工場で
製造してるみたいだね。。
Life-Flo Pure Rosehip Seed Oil(海外直送品)
実売価格(調査時) | 容量 | 抽出方法 |
---|---|---|
908円 | 1オンス(約30ml) | 不明 |
- Amazonのレビュー件数1540の人気アイテム
- とにかくプチプラがスゴい…
Amazonで口コミが
めちゃ付いてた
アイテムがコレなんだけど、、
英語で書かれた
口コミが多いし、
日本語の口コミは
ビミョーなモノも
ちらほらある感じ。。
ちょっと、
本当のトコロが
見えないアイテムだね。。(^_^;)
。。あと、一応
「ローズヒップシードオイル」
ってなってるよ。。
ピュアクリスティ「無添加ローズヒップオイル」
実売価格(調査時) | 容量 | 抽出法 |
---|---|---|
1,571円(送料別) | 15ml | 低温抽出 |
- 楽天で人気のプチプラアイテム!
- プチプラだけど低温抽出
- 100%ローズヒップオイルで無添加
こちらは、
「楽天」で口コミが
1432件(調査時)も
付いてた人気アイテム
だね。。
このアイテムは、
平均評価が4.03
(5点満点中)で
ガチで評価は
高そうな印象だよ。。
。。ただ、
内容量が15mlで
送料別なので、
上にあげた
有名メーカーと
比べても、そんなに
プチプラ感は
ない感じだね。。
|
ローズヒップオイル(未精製)
実売価格(調査時) | 容量 | 抽出方法 |
---|---|---|
715円(メール便送料200円) | 10ml | 低温抽出 |
- オーガニック認証取得商品
- 未精製のローズヒップオイル
- 野ばらはポーランド産
こちらも楽天で
口コミ件数162件
(調査時)、
平均評価は4.51
(5点満点中)と
かなり評判がいい
アイテムだね。。
詳細が不明な
点はあるんだけど、
悪くはない
アイテムかも、、
っていった感じ。。
内容量が
10mlなんで、
今日紹介した
中では「コスパ
が最もいい」
ってワケでも
ないね。。
。。ただ、
使い方によっては、
短期間で使い切れるし、
候補に入れても
いいかも、、って
隼人的には思ったよ♪
|
ローズヒップオイル まとめ
。。ってな感じで、
ローズヒップオイルについて
いろんな話しや
アイテムを紹介
してきたんだけど、、
調べれば
調べるほど、
なんかいいアイテムの
ように思えてきて、
ついつい文章が
長くなったような
気が。。(^_^;)
使い方や
デメリットには
ちょっと気を
つけてあげなきゃ
だけど、
うまく
使いこなせれば、
わりとコスパもよく、
いい感じの
スキンケアが
できるように
なるアイテムなんじゃ、、
って
強く感じてるよ。。
興味を持った人は
一度チェック
してみてね♪
。。また、
年齢肌の悩みの中でも
2大巨悪と言われてる
「シミ」「シワ」について
かなり深~いトコまで
語った記事も人気なので
よかったら読んでみてね♪