
じゃ、今日は、赤ら顔で悩む人たちのために作られた2つの化粧水、「ピオリナ」と「しろ彩」について比較してみるよ♪
まずは、公式ページから
読み取れる2つの化粧水の
特徴などを比較してみて、、
次に、成分表をチェックして、
細部まで2つを比べてみるね。。
。。あとは、やっぱり
参考にしたい実際に
使ってる人の口コミや、、
もちろん、価格比較も
していくからね♪
「ピオリナ」「しろ彩」の比較♪(特徴・効果など)
「メイクでも隠せない
この赤み…」
赤ら顔の人って、
かなり悩みは深くて、
いろんなスキンケアや
コスメを探してる人も
多いみたいだね。。
そんな赤ら顔の人たちの
間で定番になってる
化粧水が、この
「ピオリナ」。。
。。と、そして
「和漢 しろ彩」
>>>公式ページに行く
の2つの化粧水だね。。
まず、どんな特徴の違いが
あるのか、比較していくと、、
原因については、ほぼ共通の認識
。。で、この2つのアイテム、
赤ら顔の原因については、
ほぼ共通の認識をしていて、
★毛細血管の広がり
であるとしてるよ。。
「皮膚が薄かったり」
「敏感肌」だったり
すると、少しの刺激でも
毛細血管は広がってしまい、
それが透けて「赤ら顔」に
見えてしまうってコトみたいなんだ。。
どちらかと言えば、
ピオリナは、外部から
刺激を受けるコトで、
肌が薄く、弱くなり、
それが ちょっとのコトで
毛細血管を広げてしまうという
という理屈で、そもそもの
原因は、「肌への刺激」って
考え方も入ってるみたいだよ。。
アプローチのやり方の比較は…
。。で、その状況への
アプローチとしては、、
- 徹底保湿で刺激から肌を守る(セラミドなど)
- 次世代型ビタミンC誘導体を配合
- 和漢由来のエキスで原因にアプローチ(オタネニンジンエキスなど)
- 海洋性エキスで「広がった血管」にアプローチ
- 高浸透型ビタミンC誘導体を配合
- 4つの和漢植物エキスでケア(ショウガ根茎エキスなど)
- ラメラ構造化でしっかり角質層まで浸透
って形だね。。
和漢エキスの内容や
ビタミンC誘導体とか、
似てる部分も多いけど、
少し違う部分もあるのかなぁ~
って感じだね。。
。。あと、しろ彩の
「ラメラ構造」って部分は、
昔 書いたこの記事が参考に
なるかも。。
「ピオリナ」「しろ彩」の成分を比較すると…
。。ま、互いのPRばかり
見ていても見えない部分って
あると思うので、「ピオリナ」と
「しろ彩」の成分表を
チェックしてみるよ♪
■ピオリナ フェイスケアローション 全成分
水、BG、グリセリン、メチルグルセス-20、ベタイン、アラントイン、グルコシルトレハロース、パルミチン酸アルコルビン酸3Na、加水分解ヒアルロン酸アルキル(C12-13)グリセリル、オタネニンジン根エキス、ブクリョウエキス、マグワ根皮エキス、グリチルリチン酸2K、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、セラミドAP、セラミドNP、加水分解水添デンプン、加水分解コラーゲン、カルボマー、キサンタンガム、クエン酸、クエン酸Na、エチドロン酸、水酸化K、PEG-60水添ヒマシ油、ペンチレングリコール、メチルパラベン、プロピルパラベン
■白漢 しろ彩 全成分
水、BG、グリセリン、ベタイン、DPG、1,2-ヘキサンジオール、プランクトンエキス、アルギニン、クエン酸Na、シクロヘキサシロキサン、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、ステアリン酸グリセリル(SE)、オクタカプリル酸ポリグリセリル-6、PEG-60水添ヒマシ油、プラセンタエキス、グリコシルトレハロース、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、ステアリルアルコール、PPG-6デシルテトラデセス-30、加水分解水添デンプン、リン酸アスコルビルMg、ベヘン酸、ラウロイルグルタミン酸ジ(コレステリル/オクチルドデシル)、クエン酸、メタリン酸Na、コンフリー葉エキス、キサンタンガム、酢酸トコフェロール、エチルヘキシルグリセリン、トコフェロール、ポリ-ε-リシン、シクロペンタシロキサン、ヒアルロン酸Na、ショウガ根茎エキス、センキュウエキス、セラミドNG、カンゾウ葉エキス、セラミドNP、水溶性コラーゲン、ブクリョウエキス
。。う~ん、なんか
比較が難しい成分表だね。。(^_^;)
「しろ彩」については、
さっき「特徴」のトコでも話した
「広がった血管にアプローチする成分」
っていうのが、カギになってると
思うよ。。
おそらく、「プランクトンエキス」
なんじゃないかな~って隼人は
思ったよ。。
これが どういう効果を発揮してくれる
かが重要な要素になる印象だね。。
「ピオリナ」については、
公式ページのPRにあった通りの
配合で、エキスとかで抗炎症などの
アプローチをしつつ、バリア機能を
しっかりと補うような形で
配合されてる感じだね。。
。。で、どちらも、
やっぱり「肌」への
優しさは配慮されてる
みたいだけど、、
隼人的には、ピオリナの
方が好印象かな。。
しろ彩の成分については、
↓の記事の「成分」のトコで
くわしく話してるので、参照してみてね♪
「ピオリナ」「しろ彩」の口コミってどうよ?
。。じゃ、そんなピオリナと
しろ彩の口コミについて、
チェックしていってみようね♪
■ピオリナ フェイスケアローション
・とろみのある化粧水ですが、
使用感はさっぱりしてて、
肌がすべすべになる感じ…
使い心地はとってもいいですね(*^^*)
・かなり敏感肌に傾いてるので、
化粧水を刺激に感じるコトも
多いんですが、こちらは
大丈夫でした…使い続けて
赤みも少しマシになってきた
ような気がします…
・刺激もなく、ベタつかず、
しっかりと保湿してくれるので、
普通に化粧水として優秀だと
思いました…
・ヒリヒリしないので
リピしています…
赤みについても、以前と
比べるとヒドくはなくなって
きたって感じです…
■しろ彩 ラメラローション
・とにかく赤ら顔を どうにか
したくて半信半疑で
使い続けましたが、今では
周りに気づかれるくらいに
効果を実感してます(*^^*)
・すぐに肌が赤くなる事に
悩んでいたのですが、しろ彩は
私の肌に合ってたみたいです…
・少し とろみのある
テクスチャで、付けた後は、
肌が本当にもっちりします…
・かなりの敏感肌なのですが、
問題なく使えてるので、
うれしいです( ´∀`)
って、どっちにも、
うれしい口コミが
たくさんあったよ~♪
。。あくまで、隼人の
印象では、、
■しろ彩:合う合わないがあるけど、効果の実感者は多い
ってイメージだね。。
※これらの口コミは
全部個人の感想なので、
効果を保証するモノでは
ないので、注意してね♪
使い方って他の化粧水と違いがあるの?
。。じゃ、次に、この
「ピオリナ」「しろ彩」の
使い方について、みていくよ♪
とはいっても、
この2つのアイテムは、
一般的な化粧水の使い方と
まったく変わらないし、
2つの使い方は、
ほぼほぼ同じだよ♪
。。ま、タイミング的には
普通に
■化粧水の後
って形だね。。
1回の目安量も同じで
■500円玉大くらい
なんだ。。
これを顔全体に
なじませてあげた
後で、
両手のひらで顔を
包み込んで、優しく
浸透を促してあげる。。
こんな形でOKだよ♪
普段からスキンケアを
してる人なら、
なんの問題もないよね。。
「ピオリナ」「しろ彩」の価格は?「お試し」はあるの?
。。じゃ、次に、この
ピオリナとしろ彩の
価格について比較していって
みようね♪
あくまでも、今
(2019.5.23.)の
時点の情報なので、
気をつけてよ。。
どちらも最安値になる
公式ページの定期コースの
価格で比べてみると、、
・初回特別価格:1,980円(税込2178円)
・2回目以降価格:4,537円(税込4990円)
・定期価格:4,480円(税込4928円)
※すべて税抜き・送料無料の価格
。。ちなみに、ピオリナの
「2回目以降」は、「35%オフ」って
なってたので、通常価格から
35%引いた形になるので、
実際の価格とは多少違ってるかも
しれないので、気をつけてね。。
。。で、どちらにも
共通する点としては、
- 継続の条件はなし
- 30日の返金保証がアリ
って形なんで、実質
これが最安値でもあり、
「お試し」的なモノでも
ある、、って形になるのかな。。
。。あと、確認した時点では、
ピオリナの方に、期間限定で
初回のみサプリの現品が
プレゼントとして付いてくる
キャンペーンがやってる
みたいだったよ。。
。。どちらも それぞれに
メリットがある化粧水の
ように思えるので、
興味を持った方のページを
一度覗いてみてね♪
\\初回2178円でピオリナを始める!//