
じゃ、今日は、「拭き取り」型のクレンジングで世界的に超売れてる「ビオデルマ」について話してくよ♪
フランス発の水クレンジングで
なんと世界中で2秒に1つ売れてる
っていうスゴさの
ビオデルマ。。
(今までの説明中にも、
3個くらい売れたかな…(^_^;))
ただ、深く調べてくと、
「サンシビオ」「クレアリヌ」
「セビウム」「イドラビオ」・・・
とか、聞き慣れない名前が
ズラ~って出てきて、
お腹いっぱいに。。(^_^;)
そこんトコの違いを分かりやすく
話してくね。。
。。あ、ただ、小難しい話しは
いらないって人は、一番人気の
これをチェックするだけで
いいかもね。。
圧倒的に一番なので…
ビオデルマの「クレアリヌ」と「サンシビオ」の違いは?
。。まず、引っかかってる
人の多い、
「クレアリヌ」と「サンシビオ」
の違いについて、話していくと、、
こちらは、実は簡単で、
★ほぼ同じモノ
って考えてもいいんだ。。
どういうコトかって
いうと、
★「クレアリヌ」は、
「サンシビオ」の海外での名前
ってコトだよ。。
ビオデルマの中では、
「敏感肌」用のシリーズに
なるんだけど、、
日本と海外で呼ばれ方が
違ってるだけなんだね。。
なので、クレアリヌを
扱ってる輸入業者さんは、
■ビオデルマ クレアリヌ(サンシビオ)
っていうような商品名に
してるコトもあるよ。。
@コスメとかを見てると、
たま~に、この2つが
別のモノみたいに口コミを
してる人もいるんだけど、、
僕が調べた限りにおいては、
「ほぼ同じ」って考えても
いいのかな、、って思ってるよ。。
ただ、「どん兵衛」だと
関西と関東では、おつゆの
味を変えてるとかみたいに、、
「サンシビオ」と「クレアリヌ」では
若干、成分の配合などを変更してる
可能性はあるかもしれないん
だけどね。。
「サンシビオ」「クリアリン」の違いは?
これは話すまでもないと
思うけど、、
「クレアリヌ」のコトを
「クリアリン」って呼んでる
販売者さんもいるよ。。
(Amazonとかで
よく見かけるね♪)
これは、
・「キャサリン」って呼ぶか
・「キャサリーヌ」って呼ぶか
みたいにカタカナにする
時に生まれた違いで
アイテム的には変わらないよ。。
なので、
「サンシビオ」と「クリアリン」の
違いも さっきと一緒ってコトだね♪
じゃ、なぜ「クレアリヌ」なの?
。。って、ここまで
話しをすると、
1つ疑問に思うコトが、、
「サンシビオとクレアリヌ(クリアリン)が
ほぼ同じモノなら、
なんで、クレアリヌって
言葉が日本に持ち込まれるワケ?」
たしかに、これは
不思議だよね~。。(^_^;)
サンシビオとクレアリヌが
ほぼ同じモノで、
日本で売られてるのが、
サンシビオなら、、
本当なら「クレアリヌ」
って名前は日本に
持ち込まれないハズ。。
。。でも、実際には
かなり持ち込まれてるん
だよね。。
理由は おもに
2つあると思うよ♪
クレアリヌの「TS」が秘かに人気
実は、日本で販売されてる
「サンシビオ」の水クレンジングは、
公式ページを見る限りでは、
■ビオデルマ サンシビオ H2O D
の1種類しかないんだけど、、
本家フランスの
「クレアリヌ」のラインだと
公式ページ上に少なくとも
3つの水クレンジングが
ラインナップされてるんだ。。
- クレアリヌ H2O
- クレアリヌ H2O TS
- クレアリヌ H2O AR
だよ♪
(調査時点2019.9.21.)
用途的には、
- クレアリヌ H2O → ノーマル
- クレアリヌ H2O TS → より肌に優しい
- クレアリヌ H2O AR → 赤ら顔・酒さの人向け
って感じになるんだね。。
日本では、秘かに、
この「TS」が人気
みたいなんだね。。
特徴としては、
・ノーマルタイプよりさらに肌に優しい
・ただ、メイクの落ちも少し劣る
って感じみたいだね。。
なので、
- もともとメイクが薄い
- アイメイクは別のモノで落とす
って人に好評みたい。。
ちなみに、「AR」の方は、
肌の赤みが気になる人向けに
開発されたモノみたいなんだけど、、
「水クレンジング」については、
ほとんど日本に持ち込まれてない
みたいなんだ。。
代わりに、ARの「BBクリーム」は
同じく並行輸入品がAmazonとかに
出回ってるよ。。
(追記21.08.15)今は販売されてないみたい(;_;)
。。ただ、今回
ラベルの表記を見て、
アイテム名を判断したんだけど、
商品名も「サンシビオ」と
書かれていたり、
わりとゴチャゴチャに
なってる印象だね。。
あくまでも、「自己責任」での
購入をお願いするし、
気になるようなら、販売業者に
直接、正確な品名を
確認してから購入するように
した方がいいと思うよ。。
クレアリヌが日本に持ち込まれてる理由
。。て、こんな形で、
かなりクレアリヌの商品は、
並行輸入とかで、日本に
持ち込まれて販売されてる
みたいだね。。
↑普通のクレアリヌ H2Oも
販売されてるよ。。
。。で、おそらくなんだけど、
かなり並行輸入品を購入してる
人も多いみたいなんだ。。
って、いうのも
純粋に「安い」んだね。。(^_^;)
。。ただ、やっぱり
・どういう保管をされてるのかが心配
・品名が混同してるので、目当ての商品がしっかり届くのか不安
って問題はあると思うよ。。
公式ページも、
定期の購入者さんに
非売品の洗顔ジェル(約10日分)を
毎回無料でプレゼントしたり、
ポイントを10%(通常の2倍)
にアップしたり、、
毎回の商品と一緒に
季節にあったサンプルを
通常より増量してプレゼントしたり、、
って いろんなメリットを
出してるよ♪
よかったら、公式ページも
覗いてみてあげてね。。
「サンシビオ」「イドラビオ」の違いは?(セビウムも…)
。。で、かなり長いコト
話した気がするけど、、(^_^;)
「サンシビオ」と「クレアリヌ(クリアリン)」の
話しはココで終わりにするよ。。
。。で、
「クレアリヌ」の問題を
解決してしまえば、あとは、
簡単なんだよ♪
ビオデルマは、肌質に合わせて
6種類のシリーズを用意してるんだ。。
- サンシビオ(Sensibio):敏感肌
- セビウム(Sebium):敏感オイリー肌・混合肌
- イドラビオ(Hydrabio):敏感乾燥肌
- アトデルム(Atoderm):乾燥をくりかえす敏感肌
- フォトデルム(Photoderm):敏感肌用の日焼け止め
- シカビオ(Cicabio):ダメージ肌
って、形だね。。
。。ただ、今日 話しを
してる「水クレンジング」に
ついては、
「サンシビオ」「イドラビオ」「セビウム」
の3シリーズしか、
クレンジングの
ラインナップがないよ。。
なので、水クレンジングなら
この3つのシリーズから
選べばいいってコトだね。。
でも、@コスメの
口コミ件数的にいうと、
- サンシビオ(Sensibio):5556件
- イドラビオ(Hydrabio):162件
- セビウム(Sebium):733件
って形なので、
圧倒的に人気が高いのは、
「サンシビオ」になるんだね♪
なので、まず、
サンシビオを試してみて、
合わなければ、他のシリーズを
試すって形でいいのでは、、
って隼人的には
思うよ♪
【余談】「ビオテルム」「ビオデルマ」の違いって…
。。「違い」ついでに
もう1つだけ話しておくと、
■「ビオテルム」と「ビオデルマ」
の違いについても
迷ってる人がいるみたい。。
これは、
■まったく別の
ブランド
なんだよ。。
(どっちもフランスの
ブランドってトコは
一緒なんだけどね)
ビオテルムは、一時期は
日本でも積極的に店舗を
展開していて、デパートとかにも
入ってた時期があったんだけど、、
2009年4月で日本国内での
販売を終わったんだ。。
。。ただ、地元の
フランスや他の国では
以前 人気があったり
するんで、Amazonとかでも
「並行輸入品」として
販売されていたりするよ♪
「ビオデルマ」の方でも
いろいろ名前の混同があるんで
「ひょっとしたら
このビオテルムも
名前違い?」
って迷ってしまう人も
いるのかもしれないね。。
ビオデルマ サンシビオ H2O(エイチツーオー)Dの口コミは?
じゃ、ここからは、
ビオデルマの水クレンジングでも
圧倒的に人気の高い
■ビオデルマ サンシビオ H2O D
に焦点をしぼって、
話しをしていくね。。
やっぱり気になる
口コミをチェックしてくと、、
さっきも話したけど
@コスメでは、、
- 口コミ件数:5556件
- 注目人数:7395人
- 平均評価:5.1
- リキッドクレンジング部門:1位
って形のメチャ立派な
評価だったよ♪
具体的な口コミを
みていくと、、
スルって落ちるので、ずっと
リピしてるマストアイテムです( ´∀`)
・コットンに染み込ませて
ふくだけなので、洗面所で
クレンジングをするのが
面倒な時とかはいいですね…
・ふき取りタイプは苦手
でしたが、ビオデルマは
仕上がりが しっとりしてるので、
唯一 使えてます…
・メイク落としではなくて、
朝洗顔の代わりに使ってます(^_^)
・よく落ちるし、化粧水を
つけてもヌルヌルしないのがいい…
って感じで、うれしい実感を
持ってる人の口コミが
たっくさんあったんだよ~♪
いつもビオデルマでメイクを
落としてるんじゃなくて、
・クレンジングが面倒な時
・眠すぎてスキンケアをしたくない時
・忙しい時
・朝洗顔の代わり
とかに使ってる人も多い
ような印象を受けたよ。。
「落ちる」「肌に優しい」
「しっとり」
ってトコが人気みたいだね。。
。。でも、悪い口コミも
あるには あったね。。
けっこう量がいる
(コットンも)…
・肌に合わなかったみたいです、
残念ながら…
・使ったあと、少し乾燥を
感じるので、スグに保湿を
するようにしてます…
。。ま、すべての人を
満足させるモノってのは、
なかなか難しいよね。。(^_^;)
。。ただ、やっぱり
リキッドクレンジング部門1位を
取るくらいなので、
(わりと1位をキープしてる感じ)
水クレンジングの中では、
ダントツに評価の高い
アイテムっていう風に
隼人は感じたよ♪
※これらの口コミは
個人的な感想になるので、
効果には個人差が
出るので、注意してね。。
ビオデルマ 水クレンジングの使い方は?
。。じゃ、次に、
このビオデルマの
水クレンジングの使い方について
話してくね♪
。。まず、基本的な
使い方としては、
★夜、メイクを落とす時
になるね。。
「口コミ」のトコで、
「朝洗顔の代わりに使ってる」
って言ってた人もいたけど、
こちらは、メーカーさんと
しても推奨してるよ。。
。。で、1回の目安としては、
■500円玉大くらい
ってコトなんだけど、、
コットンに含ませる形なので、
コットンの大きさとかに
よっても、変化するので、
あくまで「目安量」だね。。
コットンに「たっぷり
含ませる」のが理想だよ。。
。。あと、注意点としては、
この時、
★顔の肌は乾いた状態
で使ってあげてね。。
。。で、メイクと
なじませながら、
コットンを
滑らせるように、
優しく ふき取って
いってあげるよ。。
アイメイクは、数秒間かけて
なじませて あげてから
ふき取ってあげるのも
ポイントかな。。
。。で、基本的には、
すべて ふき取ってあげれば
それでOKなんだ。。
・洗い流す必要もないし、
・洗顔をする必要もない
よ♪
とっても楽なので、
クレンジングが面倒な
時とかに愛用されてるってのも
分かるよね~。。(^_^)
ビオデルマのキャップは「外し方」が難しい?
使い方に関しては、
「キャップの外し方が
分からない・・・」
って声もチラチラ
あるみたいだね。。
ビオデルマのキャップは
パカっと開けるタイプの
モノなんだけど、、
買った時は、勝手に
開かないように固定
されてるんだ。。
なので、キャップの
一番上から少し下のトコにある
「本当は開くべき部分」を
- 端を立ち上げて
- 端をつまんでグルっと取り外す
ってコトを
してあげなきゃ
いけないよ。。
わりと堅いみたいなんで、
スプーンとかを使って
立ち上げてあげた方が
いいかもしれないね。。
ビオデルマ サンシビオ H2O Dの成分は?
。。じゃ、次に、この
ビオデルマの成分について
みていこうか。。♪
↓の通りになってるよ。。
■ビオデルマ サンシビオ H2O D 成分
水、PEG-6(カプリル/カプリン酸)グリセリル、キュウリ果実エキス、マンニトール、キシリトール、ラムノース 、フルクトオリゴ糖、PG、EDTA-2Na、セトリモニウムブロミド
。。とってもシンプルに
まとめられてる成分表だね。。
。。ただ、界面活性剤とかは
普通に使用されてる形だよ。。(^_^;)
公式サイトを隅から
隅まで確認していると、、
肌の成分に近い構成に
しているので、敏感肌でも
刺激になりにくいって
コトみたい。。
この成分表で多くの人を
満足させられる水クレンジングに
なってるってコトは、
ホント興味深いよ。。
奥が深いね、、
スキンケアの世界は。。
(追記21.08.15)
最近、いろいろ
勉強したコトも
踏まえた上で、
今の見解を話すと、、
■界面活性剤でガッツリ
肌の表面にあるモノを
洗い流してしまう
普通のクレンジングの
方法と、
■肌に近い組成の「水」で
表面を優しく拭き取る
ビオデルマの
水クレンジングの
方法だと、
■クレンジング後、
肌に残るモノ
に多少の違いは
出てくるのかな~
って感じはしてるよ。。
一番の心配事は、
「界面活性剤が
肌に残るのでは?」
って点だけど、
それさえクリアできれば、
「肌にそれほどダメージを
与えずに不要なモノを
落とせる」って
考え方もできなくは
ないと思うよ♪
(ただ、すべての
人に合うかって
いうと、
そうではないのが、
スキンケアの常
なんだけどね)(^_^;)
【こちらも人気!!】▼▼隼人の「〇〇にいい」シリーズ!