
じゃ、今日は、美容にいいって言われてる「甘酒」について、おもに「美容面」にスポットを当てて、話してくよ♪
まず、甘酒には種類が
あって、どの甘酒が
美容にいいのか、って話しや。。
美容目的とした場合、
効果的なのは、どういう
飲み方なのか、、ってコトや、、
あと、隼人おすすめ
の美容用の甘酒についても
話してくよ~♪
甘酒には「米麹」系と「酒粕」系がアリ!
まず、甘酒は、
大きく分けて、2種類の
タイプに分かれていて、
この2つには、けっこうな
「違い」があるんだよ。。
「米麹」系と「酒粕」系に
なるんだけど、、
それぞれについて、くわしく
話していくね♪
美容にいいのは「米麹」系?
まず、「米麹」系は、、
お米と「麹菌」を混ぜ合わせて
発酵させたシンプルなモノ。。
お米のデンプンが発酵するコトで
「甘み」が出るんだね。。
特徴としては、、
- この時点ではアルコールを含んでいない
- 自然な甘みがある
ってコト。。
なので、米と米麹のみで
作られた甘酒とかも、
けっこう販売されてるよ。。
。。で、この
「米麹」の甘酒、、
お米を発酵させただけなのに、
すばらしい成分がいっぱい
生まれるんだよ♪
まず、「飲む点滴」って
言われてるように、、
「ブドウ糖」「アミノ酸」
「ビタミン類」「ミネラル」
など、体に必要とされる
栄養素を多く含んでるよ♪
さらに、麹菌が、これらの
栄養の「消化・吸収」を
助けてくれる働きを持ってるので、、
基礎的な栄養補給に
とっても役立つってワケだね。。
。。で、さらに、
■腸内環境を改善して、
善玉菌を増やす
作用のある成分も
複数入ってると言われてるよ。。
なので、便秘の改善とかに
効果があるかも、、って
されてるんだ。。
体に必要な栄養も
たくさん摂れて、なおかつ
腸内環境にもいいので、、
ダイエット目的で
飲んでる人も多いんだね。。
。。で、肝心の
「美容」についてだけど、、
正直、
・体に必要な栄養素 → 健康
・腸内環境の改善 → 老廃物を溜めにくく
ってコレだけでも、
十分に、「美肌効果」も
見込めるかも、、って
コトなんだけど、、
それ以外にも、、
・肌の血流の改善 → 目の下のクマに効果が認められた
・アンチエイジング効果 → 抗酸化作用
・リラックス効果 → ホルモンバランスを整える
などなど、、いろんな
「美容」がらみの効果も
研究によって明らかに
されてきてるんだ。。
なので、
・健康のためにもよくて
・腸内環境のためにもよくて
・美肌にもいい
って感じで、まさに
理想的な成分がぎっしり
つまった飲み物として、
注目を集めてるワケなんだよ♪
「酒粕」系はアルコールに注意!
。。で、今まで話した
「米麹」系の甘酒。。
これは、日本酒を作る
「前段階」の状態なんだ。。
日本酒を作るには、この
アルコールを含まない
米麹の甘酒に、
「酵母」などを加えて、
さらに発酵を進めるんだね。。
。。で、できあがったモノを
濾過精製してできたモノが
「日本酒」。。
この、濾過などの作業の
時に、残されたモノが
★酒粕
になるんだ。。
。。で、この酒粕、
この時点では、もう
「甘み」はなくなってるんだ。。
なので、この酒粕に
砂糖などの甘みを足したモノが
★「酒粕」系の甘酒
ってコトになるんだ。。
。。ちょっと、長ったらしい
話しだけど、、
分かってもらえたかな?(・_・;)
この酒粕系の甘酒の
特徴としては、、
- 少しだけどアルコールが残ってる
- 砂糖などで甘みをつけている
ってコトが米麹系との
決定的な違いだね。。
。。でも、この
酒粕、実は
米麹をさらに発酵させて
できたモノなので、、
さらに いろいろと
美容にも有効な成分を
生み出していると言われてるよ♪
(しかも、いろんな成分は、
酒粕の方に多く残ってる
って言われてるよ)
。。ただ、微量でも
アルコールを含んでるので、、
・朝に飲んだり
・休憩時間に飲んだり
ってコトは、とくに
仕事を持ってる人とかには
推奨しにくいよね。。^^;
なので、
「甘酒が美容にいい」
ってされる場合、
おもに、「米麹」系の
甘酒を指すコトが多いんだ。。
。。でも、専門家によっては、
★「酒粕」系の甘酒の方が
美容成分が豊富
って言ってる人もいて、
ここは、意見が分かれてる
感じなんだよね。。(^_^;)
【朝に飲む?】甘酒の美容にいい「飲み方」って?
そんな いろんな効果が
期待できる「甘酒」なんだけど、、
いったい どんな飲み方が
いいのかっていうと、、
けっこう これ、
諸説あって、みんな
いろんなコトを
話してるので、実は
かなりややこしいんだよ(^_^;)
ざっくり まとめて
みると、、
基本的には、米麹系の甘酒を飲む
。。あ、これからの話しは
基本的には、「米麹」系の
甘酒を飲むってコトになるよ。。
酒粕のモノは、やっぱり
アルコールが入ってるんで、
日中飲むのは、いろんな意味で
良くないかなと。。(^_^;)
「回数」「量」的には、1日2杯くらいまで…
いくら、甘酒が体に
いいからといって、、
「1日2リットルを目安に
飲んで下さい」
みたいな発言をしてる
人は、いないよ。(^_^;)
カロリーとかも、それほど
低くはないんでね。。
みんなの意見を平均すると、
★1日1~2杯くらい
の量が理想っていった
感じだね。。
1杯あたり100mlくらいって
考えると、
★200ml前後
っていうのが、平均的に
勧められてる「量」だと思うよ。。
タイミングは断然「朝」が一番人気!
。。で、タイミング的には、
ダントツで、
★朝 飲む
のが一番人気だね。。
体に必要な栄養素も
たくさん入ってるので、
これから動き出すって
時に飲むのがマッチしてる
ワケ。。
その他のタイミングと
しては、、
・昼食後の間食
・夜寝る前
とかがあったかな。。
「朝」「夜寝る前」
は別として、それ以外の
タイミングとしては、
「置き換え」目的が
多いみたいなんだ。。
つまり、
おやつとしてお菓子を食べる
↓
■お菓子の代わりに
甘酒に
って、形とか、、
デザートを食べる
↓
■デザートの代わりに
甘酒を飲む
とかって感じだね。。
正直言って、お菓子とかの
体によくないモノの代わりに
甘酒で「置き換え」ると、
体や美容には、とっても
プラスになるって形だね。。
。。あと、夜寝る前に
飲むのは、、
・美容効果を高めるのに役立つ
だけじゃなくて、、
・睡眠の質を高める効果がある
って言われてるんだけど、
これは酒粕に含まれる
「清酒酵母」の話しみたいだね。。
なので、
■朝は米麹、夜は酒粕
っていう選択肢も
とてもグッドな組み合わせでは、、
って思うよ♪
【上級者編】米麹系の甘酒なら手作りがベスト!
。。あと、もし、本格的に
甘酒で、美容を目指すんなら、、
おすすめ したいのは、
★甘酒(米麹)の自作
だね。。
っていうのも、
知ってる人も多いと
思うけど、
こういう発酵系のモノは
「熱」とかに弱いんだよね。。
。。ま、いってみれば
「微生物」だからね。。
なので、長期保存とかを
考えた市販品の場合は、
いろんな処理を加えないと
いけないし、
どんどん、有益な成分は
抜けていってる可能性が
あるんだよ。(;´Д`)
もちろん、全部抜けてしまう
ってワケじゃなくて、
残ってる成分でも、有益な
モノはたくさんあるんだけどね。。
。。でも、やっぱり
殺菌処理とかをやってる
うちに、失われていくモノは
あるので、、
自作がオススメに
なってくるよ。。
調べてみると、多少、
「温度管理」や
「発酵に時間がかかる」って
面倒さはあるんだけど、、
基本的には、
★もち米など、麹菌、水
くらいで できる
みたいなんで、、
よかったら、チャレンジして
みてね♪
美容目的で甘酒を飲むなら こちらが「おすすめ」!
。。とはいっても、
手作りなんて、面倒
くさい。。
そういう君には、
市販の甘酒のオススメを
紹介しておくね♪
(価格は、Amazon価格で、
調査時(2018.10.11)の
モノなので、注意してね。)
- タイプ:米麹・ストレート
- Amazon価格:584円(900ml)
Amazonで、ダントツ
ベストセラー1位の甘酒だよ♪
純粋に米と米麹だけで作られた
米麹系のモノ。。
無濾過タイプの粒が残ってる
甘酒で、「品の良い甘さ」で
評判なんだ♪
。。同じく、米と米麹だけで
作られた甘酒で、サラっと
して飲みやすいモノとして、
があるみたいだね。。
- タイプ:酒粕・ストレート
- Amazon価格:2,670円(190g×30本)
「酒粕」系のタイプで意外に(?)
人気が高かったのが、この
森永製菓の「缶タイプ」。。
「さっぱりしてて飲みやすい」
「手軽でいいし、安い」
ってコトでかなりの人気だよ。。
- タイプ:米麹(生)・濃縮
- Amazon価格:5,850円(600ml×6P)
酵素が生きた状態で
飲めるように、冷凍保存
された濃縮タイプ。。
酵素成分とかに
こだわるなら、こちらが
オススメかな。。
。。まだまだ、人気の甘酒は
たくさんあるみたいだけど、、
↑のリンクからAmazonの
ページに行ったら、
いろんな関連商品が出てくるので、
参考にしてみてね♪
▼▼この記事を読んだ人には こちらもオススメ