
じゃ、今日は、めちゃ保湿がスゴいってコトで話題になってる鈴木ハーブ研究所の「乳酸菌ローション」について、話してくよ♪
公式ページを
見て、まず
目に付いたのが、
乳液や美容液は必要なし。
これ1本でOK!
のフレーズ。。
「…いくら保湿が
スゴいって言っても
しょせん化粧水でしょ…
本当にこれ1本で
オールインワンみたく
使えるの?」
って疑問に思ってる
人もいるかも、、
って感じたので、、
(僕がそう思った
ワケじゃないよ…(^_^;))
まずは、この辺りに
ついて話してみるよ♪
鈴木ハーブの「乳酸菌ローションだけ」使用は大丈夫?
。。ま、答えから
先に言うと、
★人それぞれ
って感じだね。。(^_^;)
まずは、
「使える」派の
意見をみてみると、、
しっとりとしたお肌に導いてくれて乾燥肌に嬉しい化粧水だと感じました。
ハリ・ツヤのあるお肌に導いてくれて使用感が気に入っています♪
洗顔後はこれ1本でスキンケアしていますが、乾燥が気にならずいい感じです!引用元: @コスメ
続けるうちに少しずつ肌が整う感じがありました!初日はこのローションだけで保湿足りるかな?と思いましたが、乾燥感を感じることはなかったし、たくさん塗り込んで保湿というわけではないのに、必要な保湿はされていて混合肌なので過剰に保湿すると肌荒れの原因になりますが、乳酸菌ローションはそれがなかった!
引用元: @コスメ
って感じで、
立派にオールインワン
として使えてる人も
いる感じだね。。
。。でも、やっぱり
「使えない」派の
声も。。
ただ、このローションだけで美容液と乳液が不要とのことですが口周りが乾燥してしまったので
私は美容液と乳液もプラスして使用しています。
普通肌の方なら大丈夫なのかな?という印象。引用元: @コスメ
一本だけという不安もあるのか
乾燥の時期だから余計なのか、少し乾燥してしまう気がしました。
乳液など最後に塗り足すとわたしにはちょうど良かったです。
さっと首元にも伸びていくので非常に使いやすいと思いました。引用元: @コスメ
って形だね。。
。。まあ、これは
当たり前のコトで、
試してみた人の肌の
- 肌の常在菌のバランス
- バリア機能の乱れ
- そもそもの水分量・皮脂量
- 今までしてきたスキンケア
によって、
■これだけで足りるか
■これだけでは足りないか
は変わってくる
からね。。
。。ただ、
乳酸菌ローションは、
「菌活」的な要素が
ある化粧水なので、
「今は、少し物足りないけど、
使い続けてくうちに
乳酸菌ローションだけ
のケアを目指せる」
ってトコはあると
思うんだよ♪
もちろん、
乳酸菌ローションだけ
でスキンケアが
完了できると、、
- 余計な添加物も抑えられて
- 時短にもなるし
- お金も節約できて
- 肌摩擦も減るし
って形で、
かなりメリットが
あるので、
オススメの方法に
なると思うよ♪
鈴木ハーブ「乳酸菌ローション」の効果・メリットって?
。。でも、
次に気になるのが、
「なんで鈴木ハーブの
乳酸菌ローションは
化粧水なのに、
そこまでトータルな
肌ケアが可能なの?」
ってトコだよね。。
そこで、この
乳酸菌ローションの
メリットについて
話してくと、、
【4000億個!】乳酸菌の量が違う!
。。ま、正直に
言うと、2021年5月現在
この乳酸菌ローションの
目玉成分である乳酸菌
「ラ・フローラEC-12」を
配合してるスキンケアは
そこそこあるんだけど、
これを業界で初めて
配合したのが、この
鈴木ハーブの
乳酸菌ローション
だったみたいなんだね♪
それから
爆発的にこの
ラ・フローラEC-12を
配合するスキンケアが
増えたコトからも
分かるように、
■このラ・フローラが
「菌活」サポートに
とってうれしい成分
ってコトの
証明になってると
思うよ。。
ちなみに、この
鈴木ハーブさんの
乳酸菌ローションには
乳酸菌が4000億個も
配合されていて、
「菌活」をしっかり
サポートしてくれる
形になってるよ♪
その他の美容成分も多数採用!
。。で、この
「菌活」によって、
美肌菌(表皮ブドウ球菌)が
「グリセリン」や
「脂肪酸」を産出し、
美肌をサポートしてくれる、、
ってメカニズムも
メリットなんだけど、
この乳酸菌ローションには
それ以外の美容成分や
保湿成分も わりと
豪華に配合されてるんだよ♪
- セラミド類(←みんな大好き♪)
- ヒアルロン酸
- コラーゲン
- プロテオグリカン
- トレハロース
■■美容成分
- 植物性プラセンタ
- ラクトフェリン
- ヨーグルト液
- ホエータンパク
って感じ。。
とくに「保湿成分」に
ついては、もともと
肌に存在してる成分を
補う形で配合してくれてる
感じで好印象だね。。
オールインワンに沿った成分構成
これは後の
「成分」のトコでも
話すんだけど、、
隼人的には、
この乳酸菌ローションは、
・美肌菌まかせの
保湿による化粧水
って感じじゃなくて、
・成分構成をマイルドな形で
オールインワンとして
成立させるような処方
が考えられてるように
感じたよ。。
なので、
菌活のサポートも
しつつ、それ自体も
肌をマイルドに
保護してくれる形に
なってて、
この設計は
素晴らしい!って
感じたんだよ♪
って形で、
やっぱり人気が
あるだけあって、
ただラ・フローラを
高配合してる化粧水
ってワケじゃなく、
いろんな工夫が
秘められたアイテム
って評価だね♪
乳酸菌ローションの口コミは?
。。じゃ、そんな
鈴木ハーブの
乳酸菌ローションの口コミについて
チェックしていこうね♪
・乳白状でとろみの
あるローションです…
するすると肌に伸ばせて
なじみがいい感じ…
1本でのケアは不安でしたが
保湿力はなかなかっていう
感想…プッシュ式で
使いやすいのもいいですね…
はじめての育菌コスメなので
今後の効果に期待大です(*^^*)
・すごく良かったです!
浸透がいいし、肌が吸い付いて
くる形になります…
使用後はもちもちの肌に
なって、乳液が不要ってのも
使うと分かると思いますよ…
・伸びがよく、
肌にす~っと馴染みます…
使うとお肌がやわらかく
しなやかに整う感じ…
使い続けると、
肌弾力(?)が上がったのか、
ハリが出てきたようにも
感じてます(^_^)
・これ1本で
スキンケアができる
ようなので、乳酸菌の
スキンケアを始めるなら
簡単なコチラがいいかな~
と思ってます…ポンプ式で
使いやすいし、しっとり
潤うのにベタベタしない
使用感もお気に入りです…
って感じで、
うれしいコメントを
してる人が
たくさんいた
感じだよ♪
やっぱり、多くの
口コミがあったのは
「うるおい感がスゴい!」
だね。。
他にも
「少量でもよく伸びる」
「肌なじみがいい」
「うるおうのにベタつかない」
「プッシュ式で使いやすい」
って なかなか
評判がいい感じ。。
試してみる
価値は十分にあるアイテム
だって思うよ♪
※これらの口コミは
個人の感想なんで
効果には個人差が
出るので、
注意してね。。
鈴木ハーブ「乳酸菌ローション」の使い方は?
。。じゃ、
次に、この
鈴木ハーブ研究所の
乳酸菌ローションの使い方に
ついて話してくよ♪
。。といっても
使い方は普通の
化粧水と変わらないので
簡単だよ。。
まず、
使用回数は、
★朝晩の2回
だね。。
使うタイミングは、
★クレンジング・洗顔のあと
になるよ♪
1回の目安量は、
★五百円玉大くらい
だね。。
これを手に取ったら、
顔全体に優し~く
なじませてあげるだけ。。
これだけで
OKなんだよ♪
これだけで
- 肌の「菌活」が目指せる!
- スキンケアも完了!
できるので、
とっても手軽で
便利なんだね。。
。。あ、あと
最初の方でも
話したけど、
「これだけじゃ
ちょっと
物足りない…」
って人は、
乳酸菌ローションの
あとに、乳液や
クリームとかを
足してあげてね。。
鈴木ハーブ「乳酸菌ローション」は市販されてる?
。。じゃ、次に
この乳酸菌ローションの
販売状況をチェック
していくよ♪
(2021年5月30日時点の
情報なので
注意してね)
今、調べてみた
トコロによると、、
- マツキヨ・ツルハなどの薬局・ドラッグストア:情報なし
- その他の実店舗:情報なし
- 楽天市場:3千円半ば~7千円台
- Amazon:4,070円
って形だったよ。。
ネットモールには
置いてるけど、
ちょっと価格が・・・
って感じだね。。
それなら、
公式ページの
定期便が断然
お買い得になるんだ♪
80mL(約1ヶ月分)が
通常3,300円の
トコロを初回の
特別価格は、
★1,650円(送料無料)
で購入できるんだよ~♪
2回目は
2本まとめてのお届けで
3960円(2本の価格)で買えるので
こちらもかなりお買い得
なんだね。。
3回目以降は、2本で
6600円って形になるけど
継続すると、徐々に
割引きがかかる
システムもあり、
使えば使うだけ
お得になってくよ。。
さらに、
定期コースだと
よくある
「継続回数とかの
縛りもない」
って親切設計。。
さらにさらに
■30日間全額返金保証
も付いてくる
っていう、、
かなり買いやすい
仕組みになってるので、
興味を持った人は、
ぜひ公式ページを
覗いてみてね♪
鈴木ハーブ研究所「乳酸菌ローション」の成分は。。
。。じゃ、次にこの
鈴木ハーブ研究所の
乳酸菌ローションの
成分について
チェックしていくよ♪
■乳酸菌ローション 全成分
水、グリセリン、BG、DPG、エタノール、イソノナン酸イソノニル、メチルグルセス-10、PEG/PPG/ポリブチレングリコール-8/5/3グリセリン、エンテロコッカスフェカリス、ラクトフェリン(牛乳)、ヨーグルト液(牛乳)、ホエイタンパク(牛乳)、加水分解酵母エキス、乳酸桿菌/ブドウ果汁発酵液、コメ発酵液、水溶性プロテオグリカン、ダイズ種子エキス、ナットウガム、スフィンゴ脂質、リン脂質、ポリグルタミン酸、オクラ果実エキス、アロエベラ葉エキス、クロレラエキス、クズ根エキス、トレハロース、ヒアルロン酸Na、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビス(ベヘニル/イソステアリル/フィトステリル)、(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル-10、ベタイン、イソステアリン酸ポリグリセリル-2、PCAイソステアリン酸グリセレス-25、キサンタンガム、加水分解コラーゲン、マンダリンオレンジ果皮エキス、ヒメフウロエキス、ビルベリー葉エキス、クダモノトケイソウ果実エキス、セラミドNP、セラミドNG、セラミドAP、フィトスフィンゴシン、ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル) 、ベヘニルアルコール、ペンタステアリン酸ポリグリセリル-10、ステアロイルラクチレートNa、カルボマー、水酸化K、グリコール酸Na、グルタミン酸ジ酢酸4Na、フェノキシエタノール、メチルパラベン
。。かなり
複雑な成分表だね。。
ざっくりと、
みてみると、
「水」~「PEG/PPG/ポリブチレングリコール-8/5/3グリセリン」あたり
■美容成分
「エンテロコッカスフェカリス」~「ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)」あたり
だと思ったよ。。
(あくまで
ざっくりね…(^_^;))
。。で、
「メリット」のトコでも
話したんだけど、
「化粧水なのに
オールインワンとしての
機能もやんわり設計されてる」
って根拠について
話してくね。。
まず、ベース成分と
しては、
・「DPG」「エタノール」「イソノナン酸イソノニル」「メチルグルセス-10」「PEG/PPG/ポリブチレングリコール-8/5/3グリセリン」
あたりで、
「感触や使用感の良さ」
を目指しつつ、
・「イソノナン酸イソノニル」「メチルグルセス-10」
で、
「軽くうるおいを保護」
してくれるような
形になってると
思うよ。。
- イソノナン酸イソノニル:エモリエント作用(フタ)
- メチルグルセス-10:保護膜形成による保湿作用
があるからね。。
それと、
「美容成分」に
配合されてる
- 各種セラミド(フィトスフィンゴシンも含む)
- (エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル-10
- ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)
あたりが、
いわゆる肌の
「バリア機能」の
サポートをしてくれる
成分として配合されてる
と思うよ。。
「バリア機能」って
いうくらいなので、
やっぱりコチラも
肌の水分保持には
大事になってくるモノ。。
こちらは、肌の
フタ的な位置じゃなく、
もうちょっと内側の
細胞間脂質とかの
辺りに当たるモノだね。。
っていう形で、
目指しつつ、やんわりと
うるおいを保護する機能も付加
■美容成分には、バリア機能に
関わる成分を(少量だと
思うけど)多種採用し、
バリア機能側からも
うるおいをやんわり守る
■あとは、美肌菌の
がんばりに期待!
みたいな形で
オールインワンとして
成立させた設計
なんじゃないかな~
って感じたよ。。
ちなみに、
ラ・フローラEC-12は、
成分表示としては、
「エンテロコッカスフェカリス」で
美容成分のトップに
配合されてるね。。
。。あと、
公式ページでは
それほどPRされて
なかった、
エキス類とかも
けっこう いろいろ
配合してくれてるね。。
なかなかに
優秀な成分構成だって
思ったよ♪
ぜひ
「菌活による
シンプルケア」
を試してみたい人は
一度使ってみてね♪