
じゃ、今日は、あの食品メーカーで超有名なニッスイさんから発売された美容クリーム「オレンジラフィークリーム」について、話してくよ♪
そもそも、どうして
食品メーカーのニッスイさんが
美容クリームを発売する
コトになったのか、、
そんな話しや、、
注目度があがってきてる
オレンジラフィーって
どんなメリットがあるのか、
って話し、、
あと、実際に試してみた人の
口コミ情報とかも話していくよ♪
ニッスイ オレンジラフィークリームの効果・特徴って?
「ニッスイ」って言えば、
あの
■麻婆豆腐の素
や鯖缶とかで
有名な食品メーカーさん
だよね。。
日本水産って名前からも
海の香りがする感じだね。。
もともとは、海産メーカー
だったのかな、、って思うよ。。
そんなニッスイさんから
発売されたのが、この
オレンジラフィークリームって
美容クリーム。。
いったい どうして
ニッスイさんが?
って思う人も多いかも。。
まずは、そんなトコから
話してくと、、
そもそも「オレンジラフィー」って何?
そもそも
「オレンジラフィー」って
聞いたコトのない人にとっては、
「ハーブか何かの種類?」って
思うかもなんだけど、、
実は、
■魚
なんだよ♪
オレンジラフィー(学名:Hoplostethus atlanticus )は、ヒウチダイ科の魚類である。
引用元: オレンジラフィー – Wikipedia
しかも、キレイな
名前なんだけど、
「深海魚」なんだよ~!
水深100メートルから1500メートルくらいの深海に生息している底生魚である。
引用元: オレンジラフィー – Wikipedia
日本では、おそらく
あまり食べたコトのある
人は少ないと思うんだけど、
オーストラリアやニュージーランド、
ヨーロッパやアメリカとかでは
「高級食材」として、
食べられてる魚らしいよ。。
(白身魚でウマいらしい( º﹃º` ))
。。で、さらに
美容業界では注目されてるのが、
その「油」。。
皮下には消化出来ない脂(ワックスエステル)を蓄えているため食用においてはこの部分を切り落とす必要がある。 このワックスエステルは精製されオレンジラフィー油として化粧品などに利用されており、医薬部外品原料規格においても「オレンジラフィー油」として登録されるなど日本国内では食用よりもオレンジラフィー油の方が馴染み深い魚と思われる。
引用元: オレンジラフィー – Wikipedia
ってな感じで、
その油がどうやら
有用みたいだね。。
。。この辺りで、
ニッスイさんとの
つながりが かなり
見えてきた気がするね。。
オレンジラフィー油の効果って?
。。で、この
オレンジラフィー油の
特徴は?っていうと、、なんと
■ホホバオイルと似てる
らしいんだね。。
深海魚なのに。。(^_^;)
。。で、なかなかに
いい仕事をしてくれる
みたいなんだよ♪
オレンジラフィー油と
ホホバオイルの性能差の
実験では、
オレンジラフィー油を含むリポソーム分散液は,唇からの水分蒸散をより効率的に抑制した。
その他にも、
・乳液では、広がりがよく軽くて滑らかな塗布感触を持たす
っていう分析結果が
得られたらしいんだ。。
ザックリと言うと、比較して
■使用感や伸びがよく、
水分を閉じ込める働きも強い
性能があるってコトかな。。
なかなか優れモノの
オイルなワケだね。。
。。ただ、ひとつ弱点が
あるとすれば、
★精製が難しい
ってコト。。
なにせ深海魚なんで、
なかなかキレイな油を
精製するコトが難しかったんだ。。
そこで、海の男、
ニッスイさんの
登場ってワケだね♪
長年 培ってきた技術力で
オレンジラフィー油を
高精度で抽出するコトに
成功して、商品化されたのが、
この
オレンジラフィークリームって
ワケなんだ♪
なので、このニッスイ
オレンジラフィークリームの
大きな特徴として、
★高度に精製された
オレンジラフィー油が
使われてる
ってコトがあげられる
って思うよ。。
処方はシンプルにまとめられてる♪
。。で、クリームの
特徴としては、
かなりシンプルに
まとめられた成分構成に
なってると思うよ♪
高度に精製された
オレンジラフィー油の
良さをしっかり
実感するために、
それほど余計なモノは
入れてない感じかな。。
こちらも好感を持てるね♪
オレンジラフィークリームの成分は?
成分の話しが出たので、
このオレンジラフィークリームの
成分について、チェックするね♪
成分表は、公式ページにも
キッチリと記載されていたよ。。
■ニッスイ オレンジラフィークリーム 成分
水、グリセリン、オレンジラフィー油、ステアリン酸グリセリル、ステアリン酸PEG-3、ペンチレングリコール、ステアリン酸、グリチルリチン2K、トコフェロール、オレンジ果皮油、グレープフルーツ果皮油、ラベンダー油、ユーカリ葉油、ニオイテンジクアオイ油、ミツロウ、レシチン、ヒマシ油、水酸化Ca、水酸化K、クエン酸Na、カルボマー、ジステアリン酸PEG-150、AMP
。。けっこう
シンプルにまとめられた
成分表って印象だね。。
隼人の見立てだと、
おそらく3番目の
オレンジラフィー油までの
配合量が、全体の大部分を
占めてるような成分表だと
思うんだよ。。
それ以降は、
「3番目までを混ぜ合わせる
ための界面活性剤」
「精油系」
「その他もろもろ」
っていった感じかな。。
界面活性剤は、
「ステアリン酸グリセリル」「ステアリン酸PEG-3」
がメインで使われてるけど、
どちらもノニオン界面活性剤で、
安全性が高いって言われてる
モノだよ。。
他の添加物に関しても、
キレイな感じ。。
いい成分表だって思うよ♪
オレンジラフィークリームの口コミって?
そんなニッスイの
オレンジラフィークリーム、、
実際に使ってみた人が
どんな感想を持ったのかも
知りたいトコだね♪
チェックしていくと、、
翌朝も肌がつるつるしてる
感じで とっても気に入ってます…
・肌なじみが良くて、
しっとりとするのに、
全然ベタベタしません…
・これを使いだしてから
肌の調子がいいような
気がします…
・今まで いろんなオイルを
使ってきたけど、こんなに
サラっとしたオイルは
初めてかも…
・少量でも伸びがいいので、
何げにコスパも かなりいいと
思います…全然減らないし…(^^)
って、うれしいコメントを
いっぱい発見したよ♪
分析してみると、、
- オレンジのいい香り
- しっとり保湿なのにベタつかずサラっとしてる
- 伸びがよく、コスパもいい
って順番で、コメントしてる
人が多い印象かな。。
中でも「いい香り」って
言ってる人が多いので、、
やっぱりニッスイさんの
「高度な精製技術」が
光ってるって感じだね。。
※これらの口コミは、あくまで
個人の感想だよ。
効果には個人差が出るので
注意してね。
オレンジラフィークリームの使い方は?
。。じゃ、次に、この
オレンジラフィークリームの
使い方について、みていこうね♪
っていっても、
だいたい、一般的な
「クリーム」と、ほとんど
変わらない形だよ。。
使うタイミングとしては、
★洗顔 → 化粧水の後
って形。。
1回の目安量は、
■パール1粒~2粒くらい
だね。。
これを手に取ったら、
優し~く顔全体に
なじませてあげれば
OKなんだよ♪
。。あと、顔以外にも、
■お風呂上がりに全身に
■ハンドクリームとして
とか、いろんな部位に
使ってあげてもいいみたいだよ。。
ベタつかないので、
たしかにハンドクリームや
ボディクリームとしても
うれしいよね♪
オレンジラフィークリームは楽天・Amazonでも買える?
。。じゃ、次に、この
ニッスイ オレンジラフィークリームの
販売状況について、
チェックしていこう♪
あくまで、今時点(2019.4.12)
の情報なんで、気をつけてね♪
今、調べてみても、
- 楽天:取り扱いなし
- Amazon:取り扱いなし
だったよ♪
。。あと、いろんなトコで
「通販限定での販売」って
書いてたんで、リアルな
店舗にも置いてないみたいだね。。
現状、購入するなら、
公式ページが
オススメかな、、って
思うよ♪
96gで、顔に使うだけなら
「3~4.5ヶ月」分くらいの
このクリームが、
1個販売なら
★2,520円(税別・送料無料)(税込2772円)
2個セットなら
★4,760円(税別・送料無料)(税込5236円)
で、購入できるよ♪
とくに、よくある
「定期コース」のような
形ではないので、
解約とかの面倒もなくて
安心だよね。。
ってか、かなり
安いよね~、、この
クリーム。。
2個セットなら6~9ヶ月
くらい持つってコトなので、
9ヶ月もつとしたら、
1ヶ月あたり「580円」くらい
って。。
プチプラやん(・_・;)
「特別価格」ってなってるので、
いつまで この価格が続くか
正直分からないよ。。
興味を持った人は、
一度この特別価格の
ページをチェックしてみてね♪
▼▼この記事を読んだ後によく読まれてる記事は…