
じゃ、今日は、最近いろんなスキンケアに利用されてるラメラ構造の技術を使った化粧品の話しをしていくよ♪
まずは、そもそも
ラメラ構造って何?って
話しから、、
ラメラ構造の技術を
用いた化粧品には、
どんな効果が
見込めるのかって話し、、
また、その技術を
実際に使った化粧品の話し
なんかもしてくからね~♪
そもそもラメラ構造(ラメラテクノロジー)とは?
。。で、そもそも
「ラメラ構造とは?」
って話しからしていくと、、
ラメラ構造っていうのは、
★ヒトの肌が そもそも
持ってる構造
のコトなんだ。。
どういう構造かって
いうと、、
★水分の層と油分の層が
交互に重なり合うような
形
になってるんだよ♪
よく、ミルフィーユに
例えられるんだけど、、
■水分 → 油分 → 水分 → 油分 → 水分 → ・・・
って何層にも重なってく
イメージ。。
(わずか、0.02mmの角質層に
1500層も重なってると
言われてるよ(゚д゚)!)
これが、よく言われる肌の
★バリア
のような役割りをして
くれてるんだね。。
・内側には水分を閉じ込め
・外側からの刺激からは肌を守る
って感じ。。
。。で、「乾燥」「敏感肌」
「肌トラブル」などの
肌の悩みを持ってる人は、この
■ラメラ構造が乱れてしまってる
場合がと~っても
多いんだよ(;´Д`)
ラメラ構造が乱れてしまうと、
バリア機能も弱ってしまい、
・内側からは水分が逃げてしまう
・外側からの刺激にも弱くなる
って形で、、
これ、想像してみると
分かると思うんだけど、、
「悪循環に陥りやすい」
んだね。。
このラメラ構造の乱れって、
「紫外線などの外部刺激」
「肌摩擦」
や、、あと単純に
「加齢」でも起こって
しまうコトなんだと
言われてるよ。。
。。で、そんな状態を
よくするためにスキンケアが
あるんだけど、、
今までの主流は、
・足りないモノを補ってあげる
・肌の表面に膜を張ってバリアにする
って形が多かったんだ。。
。。でも、
★ラメラ構造の乱れに対して
ラメラ構造に似た成分を
補ってあげる
コトで、この肌が
本来持ってるバリア機能に
直接アプローチする
技術が生まれたんだ。。
これが、
★ラメラテクノロジー(R)
っていう技術なんだ♪
この「ラメラテクノロジーR」は、
■皮膚臨床薬理研究所
ってトコが開発した
世界特許を持ってる技術だよ。。
ラメラ構造の化粧品の効果ってどんなの?
「。。でも、
ラメラ構造が乱れた肌に
ラメラ構造に似た成分を入れて
どうなるの?」
って素直な疑問も
あるよね。。
このラメラテクノロジーの
技術を化粧品に利用するコトで
どんな効果が見込めるのか
っていうと、、
▼▼ベース成分だけで十分な保湿効果!
皮膚臨床薬理研究所さんの
話しによると、、
この
ラメラテクノロジーを使った
クリーム(基剤のみ)で
テストしてみたトコロ、
93%っていう高い数値で、
保湿効果を実感したって
コトだよ♪
(中でも80%が「顕著にあり」
「かなりあり」なんだ♪)
これだけでも、ラメラ構造に
似た形にすると、高い
保湿効果が見込めるコトが
分かるね。。
さらに、
ラメラ構造製剤は肌改善効果が高いばかりでなく、肌荒れを防ぎ乾燥から肌を守ります。
引用元: 技術情報ー皮膚臨床薬理研究所
って いうコトなので、
バリア効果も高まるのでは、、
っていうコメントもされてるよ。。
▼▼美容成分の吸収率も!
さらに、うれしいコトに
皮膚臨床薬理研究所によると、
★薬剤の経皮吸収度も上がる
ってデータを公開してるよ♪
(テストによると、一般的な
クリームの2倍近くの
吸収率であるコトが確認された)
これを化粧品に置き換えて
考えると、、
★美容成分の吸収度が上がる
ってコトも簡単に
考えられるよね。。
▼▼うるおいの持続力がスゴッ!
さらに、
ラメラ構造の製剤を用いて、
保湿の持続力のテストを
行ったトコロ、、
■4時間経過した後に
角質の水分量が増加した
ってデータも公開
されていたんだよ!(^_^;)
あくまでも、個人的な
見解だけど、、
・内側からの水分を
しっかりと閉じ込めてるので、
水分量が上がったのかな
って思ったよ。。
。。ま、他にも
いろんな効果が見込める
みたいだけど、、おもには
・十分な保湿とその持続力
・美容成分の吸収率をよくする
ってコトで、けっこう
ハンパない技術なんじゃ
ないかなぁ~っていうのが、
隼人の印象だね♪
もうひとつのラメラ構造コスメ技術【三相乳化】
。。実は、今まで話してきた
皮膚臨床薬理研究所さんの
ラメラテクノロジーとは
「別」にもうひとつ、
ラメラ構造コスメって
言われるモノに関わってる
技術があるんだ。。
それが、
★三相乳化
って言われる技術だよ♪
神奈川大学が開発して、
東洋新薬さんが、製品化
してる形の技術で、
さっきのラメラテクノロジーとは
まったく別の研究から
生まれたモノのようだよ。。
違いとしては、
ラメラテクノロジーは、
「成分全体をラメラ構造化」
するのに対して、、
三相乳化は、
「エモリエント成分を
球状ラメラ構造にできる」
っていう技術のようだね。。
少し分かりにくいんだけど、、
製品化した時に、
ラメラテクノロジーの
方は、たとえば、
「美容液そのものを
ラメラ構造化した」
みたいな表現がよく
使われるよ。。
それに対して、
三相乳化の場合は、
「成分の一部を
球状ラメラ構造にした」
っていうような表現が
よく使われるんだ。。
三相乳化の技術を使った
モノで、有名な
スキンケアっていうと、
▼ナノクリア
▼シズカゲル
あたりが有名だね。。
こちらも、ラメラ構造コスメ
って言えると思うので、、
よろしくね♪
ラメラ構造 化粧品の口コミってどうよ?
。。で、このラメラ構造を
用いた化粧品、、
なんで隼人が注目したのか
っていうと、この技術を
使ったスキンケアは、
口コミに「高い評価」のモノが
かなり多いって、気づいたから
なんだ。。
@コスメの評価をみてみると、、
(商品名をクリックすると、
隼人のレビューページに行くよ♪)
・口コミ件数40件:平均評価6.2
保湿してくれて、夕方まで
キープしてくれるトコが
気に入りました…」
・口コミ件数331件:平均評価5.4
ベタつきもなく、
保湿の物足りなさも全然ないのが
本当にうれしい…」
・口コミ件数289件:平均評価5.7
プリップリになって
きた感じです(*^^*)」
(モイスチャライジングセラムは
ラメラテクノロジーと関係は
ないかも。。セラミドを高配合で
ラメラ構造化してる美容液)
・口コミ件数1086件:平均評価5.1
苦労してるんですが、こちらは
本当に助かってます…」
(こちらは赤ら顔の人に
おすすめのアイテム)
・口コミ件数243件:平均評価5.1
今では、周りの人に気づかれる
くらい効果を実感しています!」
・口コミ件数53件:平均評価5.8
内側から しっとりと
潤ってる感じが好きです(^^)」
ってな感じで、多少バラつきは
あるモノの、少し
「頭ひとつ出た」評価を
受けてるのが多い気がしたんだ。。
改めて、こうやって
まとめてみると、たしかに
この「ラメラ構造の化粧品」って
パワー持ってんな、、
って思ったよ♪
ラメラ構造のオールインワンなら…
。。で、ラメラ構造の
オールインワンを試して
みたいなら、、
一番 有名なのが、
になるかな~。。
「効果」のトコで出てきた
皮膚臨床薬理研究所さんと
共同開発して、作り上げた
って公式にも書かれてたので、
ここは、このラメラテクノロジーの
「元祖」っぽい感じだと
隼人は感じてるよ。。
特徴的なのは、
「オールインワン化粧水」
って形態を取ってるコトだね。。
。。で、隼人的に、
オススメなのは、
だね。。
こちらは名前の通り
「美容液」なんだけど
オールインワン的な
使い方も提案されてるよ。。
・肌の「常在菌」にも着目
・無添加レベルも高い
って感じで、隼人が
「いい」って思ってる
モノがギッシリ詰め込まれてる
感じ。。
これ1本でケアできれば、
いうコトないと思うよ♪
ラメラ構造の美容液なら…
。。で、ラメラ構造の
美容液なら、隼人的には、
がオススメだね。。
この美容液は、あまり
ラメラ構造に似た成分って
いうのは、アピールして
いないんだけど、、
「肌の中にある
リン脂質と類似の成分」
って表現されてるので、
この技術を使ったモノだって
隼人的には、考えてるよ。。
。。で、「効果」のトコでも
話した「美容成分の吸収を
よくする」って特徴を使って、
「生コラーゲン」を肌にしっかりと
入れてあげるってコトを
目指した美容液なんだ。。
(この「ラメラ構造」と
「生コラーゲン」の組み合わせが
とっても高い実感につながって
るんだって考えてるよ)
さらに、「振って混ぜる」コトで
余計な添加物も抑えて、
無添加レベルも
かなり高いモノになってるし、、
かなりオススメの美容液に
なってる感じだね♪
▼▼この記事を読んだ後に読まれてる記事は…