
じゃ、今日は、度々その効果が話題になる「枝豆ダイエット」について話してくよ♪
まずは、実際に やって
みた人の口コミに
ついてや、、
実際に どんな やり方で
やっていけばいいのか
ってコトや、、
あと、枝豆ダイエットで
有名な「まぁこ」さんの
ことや、このダイエットを
する上での注意点とかを
話していくよ~♪
枝豆ダイエットの口コミは?
「枝豆を食べるだけ
なんで、簡単にできる!」
ってコトで、度々テレビとかで
紹介されて、話題になるのが、
この枝豆ダイエット。。
実際に、やった人の
口コミを見てみると、、
・冷凍枝豆で、手軽に
できるトコがいいですね…
・ポテチとかの代わりに
枝豆を食べてたら、
普通に痩せてたわ…
・まぁこさんを見習って、
枝豆ダイエットに
挑戦しましたが、、
わりと しっかり
結果が出たと思います(*^^*)
・お昼を枝豆のみに
する生活を続けたら、
1ヶ月で3kg体重が
減りました♪。。ま、
これだけの おかげか
分からないけど…
・食事の前に少し
枝豆を食べるように
したら、わりと
食事の量が減らせて
ダイエット効果が
高いと思いますよ…
。。って、うれしい
実感を持った人が けっこう
いてる模様だよ♪
「手軽にできる」
「健康的に痩せられる」
ってコトで人気みたいだね。。
。。ただ、やっぱり
一定数の人は、、
「痩せない」
「むしろ太った」
って言ってる人も
いるので、、
ここでの口コミは
あくまでも「個人の
感想」なので、実際の
効果には個人差が出るので、
理解よろしくね。。
枝豆ダイエットの「やり方」について…
そんな わりと人気の高い
枝豆ダイエットなんだけど、、
「実際の やり方って
どうするの?」
って調べてみると、、
けっこう「こうしなさい!」
ってキッチリ決まったモノは
案外なかったんだね。。(^_^;)
(あとで話す「まぁこ」さんの
方法は、あくまでもトレーナーが
ついて行ったメニューの一環に
なるので、「枝豆ダイエット」
とは言いにくいかな、、って
思うんだ。)
何通りかを紹介していくと、、
▼▼間食を枝豆にする
ポテチやスイーツとかを
間食に摂っちゃってる人は、
それを「枝豆」に置き換える
コトで、カロリーを抑える
コトができるよ。。
枝豆は、運動に必要な
タンパク質とかは豊富に
あるのに、カロリーが
おさえめなんで、
活発に動いてる日中の
間食に最適なんだね。。
▼▼食事を「枝豆」に置き換える
栄養価が高くて、ダイエットに
役立つ成分も多く含んでいて、
その上、カロリーが比較的少ない、、
そんな枝豆を「何かの食事」と
置き換えるっていうのが、
やっぱり主流だね。。
・朝・昼・晩
いずれかの食事を
まるごと枝豆に
置き換えてもいいし、、
たとえば、「夕食の肉料理」
とかを枝豆に置き換えるって
方法もあるよ。。
。。あと、「枝豆のみ」に
置き換える やりかたと、
「枝豆サラダ」みたいな
感じで、他の栄養素も補って
あげる やり方もあるよ。。
▼▼食事の前に少し枝豆を食べる
枝豆は食物繊維を多く
含んでるコトもあって、
けっこう空腹感を満たして
くれるってメリットも
あるんだ。。
なので、食事の30分くらい
前に少量の枝豆を食べるコトで、
その後の食事の「食べ過ぎ」を
防ぐ効果を見込めるよ。。
ついつい食べ過ぎで、
リバウンドしてしまいがちな
人はその やり方も
試してみてね。。
。。って、こんな形だね。。
基本的な やり方としては、
「置き換え」で、
いろんなモノと置き換えて
あげればいいってコトだね。。
。。あと、枝豆は、
「タンパク質」とか、
★「運動」との相性がいい
ので、枝豆ダイエットを
するなら、運動は取り入れた
方がいい、、ってのが
隼人の意見だね。。
【簡単で便利!】枝豆ダイエットのレシピ♪
「。。でも、枝豆ばっか
食べてても、正直
飽きると思うんだけど。。」
って、思ってる人も
多いかも、、
そこで、枝豆を使った
簡単なレシピ(アイデア)を
紹介していくよ♪
▼▼冷凍枝豆(そのまま)
。。まず、一番手軽に
できるレシピ(?)として、
「冷凍枝豆をそのままチン」
があるよね♪
なにしろ、この手軽さが
受けて枝豆ダイエットは
人気があるんだと思うんだよ。。
。。あ、冷凍枝豆にも
いろいろ あると思うけど、
ダイエット目的なら、
塩の味付けが濃すぎるのは
ちょっとNGなので、、
塩分をなるべくひかえた
モノが理想だね。。
▼▼枝豆サラダ
「とはいっても、枝豆
(しかも薄味)ばっかり
食べ続けるのも、
さすがに飽きた…」
そんな人には、手軽に
できる「サラダ」が
オススメだね。。
正直、枝豆だけだと、
ある程度 栄養が偏ってしまう
部分もあるので、
いろんな野菜とミックス
するのは、理想的だよ。。
大根とかと よく合う
みたいだね。。
。。あ、あとドレッシングを
かけるなら、「ノンオイル」とか
ダイエットを意識したモノに
してあげてね♪
▼▼枝豆ご飯
。。あと、普段
よく食べる ご飯にも
枝豆を入れて、
バリエーションをつける
ってアイデアもあるよ。。
。。ただ、これは、
なんか「中途半端」な
置き換えみたくなっちゃう
んで、、
。。ただ、普通に ご飯を
一杯食べるよりは、枝豆
ご飯を一杯 食べる方が
「ダイエット寄り」だと
言えるとは思うよ。。
▼▼つみれハンバーグにイン
ただでさえ、ヘルシーな
メニューって言われてる
つみれハンバーグ。。
それに枝豆を入れるコトで、
さらに「ダイエットより」の
ハンバーグにするコトが
できるよ♪
これを普通のハンバーグに
置き換えると、、
・美味しく食べれて
・ダイエットも目指せる
メニューになるよ、、
ぜひ試してみてね♪
▼▼黒豆きなこ牛乳
枝豆に飽きたんなら、
実は「黒豆」も、枝豆とは
違う成分を含みつつ、
「ダイエット向き」な
食材として、知られてるんだよ♪
黒豆を煎って、
粉状にして、、
牛乳に混ぜて飲めば、
黒豆きなこ牛乳って形の
「ダイエット向きな」
飲み物にするコトができるよ。。
ぜひ試してみてね♪
枝豆ダイエットで痩せた「まぁこ」さんって?
。。で、
「枝豆ダイエット」って
言えば、1年間で、
★96.9kg → 48.6kg
って驚異的なダイエットに
成功した芸人の「まぁこ」さんが
有名なんだよね。。
。。これは、だいぶ前に
なるんだけど、、
2012年7月6日放送の
「Oh!どや顔サミット」って
テレビのSP番組で紹介されて
一気に話題になったんだ♪
。。ただ、注意しときたいのは、
■「まぁこ」さんは、
枝豆ばっか食べるだけで
痩せたワケでは全然ない
ってコトだよ。。
・ション・リー
・松井薫
っていう2人のダイエット
トレーナーの厳しいトレーニングを
こなして痩せたんだよ。。
「は?じゃあ、なんで
枝豆が出てくるのよ?」
って思う人もいるかも
だけど、、
順を追って話すんで、
もう しばらく話しを
聞いてみてね。。(^_^;)
ション・リーさんの後に
「まぁこ」さんのトレーナーに
なった松井薫さんは、
■脳をだますエクササイズ
とか、独自の方法論を展開してる
超売れっ子トレーナーだよ。。
Wii Fitのトレーニングの監修を
してるって言えば、その著名度が
伝わるかもだね。。
松井薫さんは、「まぁこ」さんの
ために、独自の「体幹」トレーニングや
「スクワット」などの
「トレーニングメニュー」を
提示したんだけど、、
それと一緒に、食事についても、
条件を付けたんだ。。
それが、、
・ただ、晩ごはんは、「枝豆のみ」200gを食べる。
ふぅ。。(〃´o`)=3
やっと「枝豆ダイエット」に
たどり着けたね♪
スゴいダイエットに成功した
「まぁこ」さんが、晩ごはんに
枝豆のみを食べてた。。
これによって爆発的に
枝豆ダイエットが話題に
なったんだけど、、
あくまでも「トレーニング込み」
なので、注意が必要なんだね。。
。。ちなみに、この
枝豆は、、
夜ご飯の『枝豆』ですが‥
殻込みの200gです♪( ´θ`)ノ
丁度、冷凍枝豆が400gなので半分解凍して食べてた!
。。だったそうだね♪
芸人なんで、外食の
多かった「まぁこ」さんは、
枝豆以外にも、
・お酒をやめる
・ご飯は五穀米に…
・外食でも、蕎麦とかを食べる
って形で、か~なり
気を使ってたみたいだよ。。
その結果、素晴らしい
減量に成功したんだね。。
枝豆ダイエットをする時の注意点
「まぁこ」さんの話しは
終わりにして、、次に
この枝豆ダイエットの
注意点について、話してくね♪
▼▼プリン体が含まれてる
ビールに合う枝豆。。
。。でも、枝豆には
「プリン体」が含まれてるんで、
「痛風」とかの気がある人は
注意が必要なんだよ♪
。。まぁ、さっきの
「まぁこ」さんのように、
殻込みで200gくらいでは、
全然 摂りすぎって、コトには
ならないんだけど、、
「ビールが美味しいから
ついつい枝豆ばっかり
食べてしまって、、」
って感じで、
■枝豆ダイエットのつもりが
ただのエンドレス宅飲み
になってしまわないように
注意してね。。
▼▼1種類のモノを食べるリスク
さっきのプリン体の話しも
そうなんだけど、、
どうしても、1種類のモノ
のみを食べ続ける
■単品ダイエット
は、、
・何かが不足する
・何かを摂りすぎてしまう
ってリスクがあるんだ。。
「まぁこ」さんのトコでも
分かったように、
★朝・昼は何でも食べて、夜は枝豆
っていうような
スタイルが やっぱり
望ましいんだよ。。
間違っても、
★3食オール枝豆
とかは、やっちゃダメ
なんで注意してね。。
。。あと、自然のモノを
利用するのも もちろん
ありなんだけど、、
ダイエット用に有用な
成分を配合して、さらに
いろんな栄養素が摂れるようにも
工夫されてるサプリとかも
うまく併用すれば、より
効果的なのかな、、って
個人的には思うよ♪