
今日は、いつもとは ちょっと趣向を変えて、「脇の黒いブツブツ」の正体、、そして、原因と対策について話してくよ♪
いろいろ考えられる
ブツブツの正体について、、
で、そもそもワキの皮膚って
どんな状態にあるのかって
コト、、
さらに、それぞれの
原因と対策について、
分かりやすくまとめて
みようと思うよ♪
脇の「黒いブツブツ」の正体って?
これから、どんどん
暑くなっていって、
見せるワケじゃないけど、
ワキが見えちゃう服を
着る機会も増えてくよね。。
「モデルさんたちって
毛がないのは もちろん
だけど、ワキの肌が
めちゃキレイなんだよね…」
。。でも、自分のワキを
見てみると、なんだか
黒いブツブツが・・・
「なんなんじゃ、
コレ~~~ッ!!(;´Д`)」
って思う人も多い
ハズ。。
このブツブツの正体には、
おもに4つのパターンがあるよ。。
分泌物・古い角質が溜まってる
まず、一番多いのが
これかな。。
・毛穴から出てくる脂とかの分泌物
・毛穴周辺の古い角質
がうまくターンオーバー
されずに、溜まってしまってる
モノ。。
酸化するコトによって、
黒いブツブツに見えるように
なるコトもあるよ。。
顔にもある毛穴汚れに
似た症状だね。。
毛穴の炎症
上のモノと似てるんだけど、
毛穴に入り込んだ雑菌などで、
毛穴と その周辺が軽い
炎症を起こしてしまってる
状態。。
状況によっては、色素沈着を
起こして黒くなるコトも。。
「剃り残し」や「毛の再生」
あとは、単純に
処理した毛が再び
生えてきて、少し
顔を出してる形だね。。
微妙な短さの時は、
黒いブツブツに見える
コトもあるよ。。
埋没毛
これが一番やっかいかな。。
毛が生えてきてるんだけど、
皮膚から上に上がってこれず
中で成長してしまう
「埋没毛」。。
いろんな状態があるんだけど、
ブツブツに見えるコトもあるよ。。
って、大きく分けて、
だいたい脇の
黒いブツブツの正体って
こんなパターンに
分かれる感じだね。。
そもそもワキの皮膚って?
。。で、その原因を
調べていく前に、
「そもそも脇の皮膚って
どんな特徴があるの?」
ってトコを確認して
おこうね♪
おもに こんな特徴があるって
言われてるよ
- 皮膚が薄く、デリケート
- 蒸れやすい
- 表面の形状は複雑
- 雑菌が繁殖しやすい
。。よくよく考えてみれば、
脇の皮膚って、体の中でも
けっこう複雑な構造に
なってるね。。
まず、自然に立ってる時の
姿を想像してもらうと
分かると思うんだけど、、
デフォルトで畳まれていて
密着感が強い部位って言えば、
指の皮膚とかを除くと、
ダントツで「ワキ」になるよね。。
しかも、薄くて
デリケートみたいなので、、
意外に肌トラブルが
起こりやすい状態って
言えると思うんだよ。。
ワキの「黒いブツブツ」の原因って?
。。で、さっき
脇の黒いブツブツには
「4つのパターン」が
あるって言ったんだけど、、
じつは、その「原因」って
言うのは、意外に共通してる
部分が多いんだよ。。
あげていくとだね、、
ムダ毛の処理によるダメージ
やっぱり、一番の原因に
なってるのが、
「ムダ毛の処理」だね。。
ムダ毛の処理の方法には
いろいろあるんだけど、
どれも大きな刺激になってる
って点では共通してるよ。。
- 毛抜き:毛穴と周辺にかなり大きなダメージ
- ワックス脱毛:毛穴や肌に大きなダメージ
- 剃毛:肌にかなり大きなダメージ
- 除毛クリーム:肌に大きなダメージ
- フラッシュ脱毛:肌と毛穴に大きなダメージ
- レーザー脱毛:肌と毛穴に大きなダメージ
こうやって見ていくと、
肌や毛穴にダメージを
与えずにムダ毛を処理する
方法っていうのはないのが
分かるよね。。
とくに素の状態で
毛を抜いてしまう「毛抜き」は、
毛穴とその周辺に かなり
大きなダメージが、
肌に刃を当てて剃る剃毛は
肌に かなり大きなダメージが
かかると思うよ。。
。。あと、上の2つは、
「すぐに また生えてくる」
つまり、毛周期に まったく
働きかけないのもデメリットだね。。
たとえば、フラッシュ脱毛
とかだと、
■施術を続けていくうちに、
どんどん毛が薄く、
周期も長く
なっていくって言われてるよ。。
つまり、処理の回数が
どんどん減っていき、
ダメージもかかりにくく
なっていくって点では
ポイント高いと思うんだ。。
(家庭用脱毛器の記事↓↓)
ムダ毛処理後の乾燥・肌トラブル
。。でも、結局どの
方法を使っても
「肌や毛穴にダメージはある」
ってコトなので、、
その後の「ケア」が
重要なんだよね。。
ダメージを受けた肌や
毛穴に「しっかりとケアを
してあげない」と、、
最初の方で話した
「黒いブツブツの正体」のような
状態に発展していくんだと
考えられるよ。。
なので、これも とっても
大きな原因になってるんだと
思うよ。。
つまり、
■ムダ毛処理後の
ダメージを受けた肌の
ケアが不十分
って形だね。。
ダメージを受けて、
バリア機能が乱れた
肌は、水分が逃げやすく、
また雑菌なども繁殖
しやすい状態になってしまうよ。。
なので、
・ムダ毛の処理の方法を選択する
っていうのも、
大事なんだけど、、
・処理後のケアを十分にする
っていうのも
かなり重要なんだね。。
その他の摩擦・刺激
もともと、脇の皮膚は
それほど外部からの刺激を
受けにくい部位だって
言われてるよ。。
お肌の大敵、
紫外線などが当たる
場面も少ないしね。。
なので、「ムダ毛処理」と
「処理後のケアが不十分」
ってのがメインの原因に
なってくるんだとは
思うんだけど、、
あとは、
- 衣服などによる擦れ
- 運動による摩擦
とかかな~。。
ただ、肌の状態が
悪くないなら、
よっぽど変な状況で
ない限り、それほど
気をつける部分でも
ないかもしれないね。。
脇の黒いブツブツの対策は?
。。で、次に、その
原因をふまえた上で、
対策について、考えて
いこうね♪
対策についても、4つの
パターンで共通する部分は
かなり多いよ。。
脇のムダ毛処理の方法を選択する
脇の黒いブツブツの
まず一番の対策としては、
「ムダ毛処理の方法を
見直す」
ってコトが挙げられると
思うよ♪
とくに「剃毛」「毛抜き」を
してる人は、他の方法を
選択するコトがオススメだね。。
隼人のオススメ順としては、
- レーザー医療脱毛
- フラッシュ脱毛(エステ)
- フラッシュ脱毛(家庭用脱毛器)
- 除毛クリーム
- ワックス脱毛
- 剃毛・毛抜き
になるよ。。
単純に「処理時のダメージ」
よりは、
■処理の回数が
減っていく方法
を優先してオススメ度を
あげた形だね。。
日頃のケアを徹底する
。。で、ここが
一番大事な対策に
なってくると思うんだけど、、
どの処理方法を選択しても
脇の肌や毛穴への
ダメージは逃れるコトが
できないので、
★保湿などのケアを
徹底してあげる
ってコトを日頃から
してあげるコトは大事だよ。。
脇に触れる部分の衣服にも注意
。。あと、これは
些細な対策になると
思うんだけど、、
■脇に触れる部分・
擦れる部分の衣服
などに気をつけて
あげた方がいいかもね。。
とくに すでにブツブツが
できてしまってる時は、
注意してあげてね。。
ポイントとしては、、
- 肌触りがよく
- 通気性がよく
- 静電気などを発生させない
モノがいいと思うよ。。
すでに黒いブツブツができてる時は…
。。で、さっき話した
「保湿」の部分なんだけど、、
■脇の黒いブツブツを
「予防」したい
ってレベルなら、
保湿力のある
ボディクリームとかでも
いいと思うんだけど、、
■すでに出来てる
脇の黒いブツブツを
どうにかしたい
ってコトなら、
少しこだわった方が
いいかもしれないね。。
ポイントとしては、
- 角質のケア
- ターンオーバーの促進
- 美白(メラニンの生成を防ぐ)
あたりに特徴があるモノが
いいかな、、って思うよ♪
隼人が過去に紹介した
モノの中でいうと、
次の辺りが候補になるかな。。
「ワキ」以外用の
アイテムもあるんだけど、
ワキにも使えるので、
大丈夫だよ♪
。。あと、基本、
埋没毛になっている
場合も、同じような
アプローチになるんだけど、、
「それ専用」の
ジェルも販売されてるんで
そっちがオススメかな。。
。。ただ、埋没毛に
なっちゃうと、クリームを
使用しても、
やっぱり時間はかかると
思うよ。。(;´Д`)
早く治したい場合は、
やっぱり皮膚科などで
「医療レーザー」の治療を
受けるって選択肢になると
思うね。。
▼▼この記事を読んだ人に読まれてる記事って?