
じゃ、今日は「真皮までナイアシンアミドが届く」ってコトで注目されてるオールインワン「shinpist(シンピスト)」について、話してくよ♪
シンピストは
オールインワンって
コトで、、
「試してみたいけど、
わたしが愛用してる
この美容液だけは
併用したい…
どの順番で
使えばいいの?」
って迷ってる人も
いるかも、、
って思ったので、
まずはシンピストと
他のスキンケアを
併用する時の
順番について
話してくよ♪
【美容液とか】シンピストと併用する時の順番は?
まず、公式の
回答としては、
ほかのスキンケアアイテムと併用される場合は以下の順を参考にご使用ください。
・化粧水、美容液→『シンピスト』→乳液、クリーム
引用元: 公式ページ
ってなってたよ。。
。。ただ、
あくまで「参考に」
ってコトなので、
ちょっと注意が
必要だね。。
たとえば、
シンピストと
「ある美容液」を
併用したいと
思った時、、
「。。この順番で
言うと、美容液
⇒シンピスト に
なるかな。。」
って形になると
思うんだけど、、
多くの美容液の
場合は、
「化粧水で肌を
満たした状態で
使われるコトを
想定してる」
のが多いと思うよ。。
(違うモノも
あるので注意)
そうなってくると、
また、別の化粧水を
用意して、
■化粧水 ⇒ 美容液 ⇒ シンピスト
って流れを
作ってあげると
うまくいくパターンも
多いと思うんだ。。
なので、この辺りは
あくまでも上の
例を参考に自分で
順番を組み立てて
あげるといいと思うよ。。
。。あと、
そもそも
シンピストは
次から話して
くんだけど、、
■オールインワンとして
かなり完成された
処方
を持ってるって
隼人的には
考えてるよ♪
なので、
ど~しても
その美容液を
使いたいって
のであれば、
- その美容液を入れたスキンケアのライン
- 「シンピストのみ」の使用
って2つのラインを
用意して、
朝晩のスキンケアや日によって
使い分けをしてあげる
ってのも
1つの方法だと思うよ♪
よかったら
参考にしてね。。
シンピストの口コミは?⇒ 使用感・伸び・保湿が優秀!
。。じゃ、そんな
シンピストの口コミについて
チェックしていこうね♪
・化粧水、乳液、クリーム…と何層にも重ね付けすることでお肌のケアをしている気分になっ
ていたので、最初は「オールインワン!?えっ!?これ 1 つで大丈夫なのかしら?」と半信
半疑でした。
でも、このオールインワンはみずみずしいのに、しっかりケア!なのに重たくない!ベタベ
タしないのが本当に驚きでした。オールインワンでこんなに物足りなさを感じないクリー
ムは初めてです。これなら、仕事で忙しい若い方から、子育て期のママ、それから高齢の方
まで、幅広い方が使えるジェルだと思います。手抜きケアではない、オールインワン!時短
なのに、しっかりケアできるオールインワン!お友達にも、美容に迷いが出ている人に方へ
もオススメしたいと思いました!
・年齢を重ねてくると、「ワンステップのケアでは足りないのでは?」と思っていましたが、
使ってみてびっくり。
本当にこれ 1 つで十分。物足りなさも感じませんでした。
みずみずしいテクスチャなのにベタつくこともなく、直後にメイクをしてもよれません。
忙しくてスキンケアに時間をかけられない時があるので、ダメ元で試してみようと思った
のですが、オールインワンの概念が変わりました!
「使い続けていくとどんな変化があるんだろう」って今から楽しみにしています♪
ってな感じで、
前向きなコメントを
してる人が
たくさんいる
感じだよ♪
やっぱり、多くの
口コミがあったのは
「使用感・伸びがよく、しっかり保湿!」
だね。。
他にも
「潤いが続く」
「真皮まで届く成分がうれしい」
「スパチュラ内蔵が優秀」
「デザインが素敵♪」
「時短で楽」
って なかなかに
評判がいい感じ。。
ぜひ、試してみる
価値があるアイテム
だって思うよ♪
※あくまで個人の感想です。使用感には個人差があります。
シンピスト オールインワンの効果・メリットって?
。。じゃ、そんな
シンピストは、
いったい どんな
メリットがあって、
どんな効果が見込めるか
ってトコを
まとめてくと、、
有効成分ナイアシンアミドが「真皮」まで浸透!
。。まず、
公式のPRとして
目を引くのは、
その名前にも
入れられてる通り、
■有効成分「ナイアシンアミド」が
真皮まで浸透
ってトコだね。。
。。ただ、
ちょっと水を差す
ようなんだけど、
たとえば、今までの
美白※1の有効成分が
「角質層までしか
届いてなかったか」
っていうと、
ちょっと「??」
なトコなんだね。。
■メラニンの生成を
抑える
って時点で、
その領域的には、
「角質層」じゃ
ないハズ。。
。。ただ、
化粧品の成分は、
「角質層までしか
浸透しない」って
大前提の話しが
あるので、そこは、
■スキンケア業界の
ブラックボックス
になってたんだね。。
(この辺りの内容は
過去の記事でかなり
くわしく話してるので
よかったら参考に
してみてね↓↓)
↑↑ 各美白※1成分のメカニズムに
ついて話してる
↑↑ 肌の構造について話してる
↑↑ シワ改善※2の有効成分について
話してる
。。でも、
このブラックボックスを
打ち破って、
■「ナイアシンアミドが
真皮まで届く」
ってPRができる
のは大きい
って思うんだよ♪
今後、どんどん
こういう風に
■期待できる効果を
きっちり伝える
コトができる
形になっていけば
いい、って
隼人的には
心の底から思ってる
んだよ♪
※1 メラニンの生成を抑え、シミ、そばかすを防ぐ
※2 薬用有効成分ナイアシンアミド
低刺激・界面活性剤不使用とかの処方が優秀!
「。。じゃあ、
他のナイアシンアミド入りの
オールインワンと
さして変わらないの?」
って聞かれると、
そうでもないのが
このシンピストの
真のメリットだって
隼人的には思ってるよ♪
まず、浸透の
技術的には、
- はたらきのある7割の成分を低分子原料に
- 三相乳化技術で界面活性剤を用いずに乳化
ってコトで、
「なるべく肌に負担をかけずに」
「しっかりと浸透」
って処方に
なってるよ♪
さらに、
年齢肌向けの成分として、
- ナイアシンアミド(これは有効成分)
- ビタミンC誘導体(2種)
- ビタミンE
- プラセンタエキス
とかが配合されてるんだ。。
これは、
■幅広い作用が期待でき、
比較的 低刺激な成分
でまとめられてる
って印象なんだね。。
「年齢肌にいい」
って言われてる成分は
一般的に、
■効果の実感が強いと
言われてるモノほど
刺激も若干強め
になるって
言われてるので、、
この組み合わせは、
■幅広い実感を
狙いつつ
できるだけ
低刺激に
って形で
素敵だと思うよ♪
さらに、
年齢肌にぜひ
入れておいてほしい
成分である
- ヒト型セラミド
- アミノ酸コンプレックス(NMF)
- 加水分解コラーゲン
とかは、
わりと手厚く
配合されてる印象。。
なかなかに
優れたオールインワン
だって思うんだよ♪
(ナイアシンアミドや
ビタミンC誘導体については
⇒ 過去の美白※成分の記事
角質層の保湿関連は、
⇒ 過去の乾燥肌の記事
でくわしく話してるので
詳細を知りたい人は
チェックしてみてね)
※メラニンの生成を抑え、シミ、そばかすを防ぐ
肌への優しさ×年齢肌ケア×コスパを兼ね備えたオールインワン!
。。ってな
感じで、
■なるべく低刺激を
キープしつつ、
年齢肌にうれしい実感や
角質層の保湿を
しっかりする設計
を目指したように
思われるシンピスト
なんだけど、、
■価格もわりとお手ごろ
ってトコも
ポイントなんだね。。
。。ま、定期コース
前提の話しになるんだけど、
- 初回:2178円
- 2回目以降:4378円
で、購入できるのも
メリットだと思うよ。。
「オールインワン」
ってコトを考えると
あれこれ揃えなくて
いいので、
たとえば、
■プチプラで化粧水・
美容液・クリームとかを
揃える
のと、さして
変わらない価格帯に
落ち着くと思うよ。。
さらに言えば
プチプラで
揃えた時と比較して
- 1アイテムなので摩擦軽減になる
- 添加物とかはかなりの軽減になる
- 浸透技術が整えられてる
って いろんな
メリットが出ると
思うんだ。。
まとめると、、
- 低刺激かつ高い実感を狙った処方
- 角層の保湿(セラミド・NMF)もしっかり
- コスパがかなりいい
- 時短にもなって手軽
ってコトで、
なかなかに
メリットのつまった
オールインワン
だって思うんだよ♪
(あ、低刺激って
連呼したけど、
すべての人が
刺激を感じない
ってワケではない
ので注意してね)
シンピストの使い方は?⇒ 一般的なオールインワン
。。じゃ、
次に、この
シンピストの使い方に
ついて話してくね♪
まず、
使用回数は、
★朝晩の2回
が想定されてる
ね。。
使うタイミングは、
★クレンジング・洗顔のあと
になるよ♪
1回の目安量は、
★付属のスパチュラに
線が付いてるので
そこまで
だね。。
それを手に取ったら、
両手で少し
ジェルを伸ばしながら
温めてあげて、、
1)頬~目元(顔の上半分)
「中心 ⇒ 外側」に
向かって、やや
引き上げるように
なじませる
2)口元~フェイスライン(顔の下半分)
やっぱり
「中心 ⇒ 外側」に
向かって、やや
引き上げるように
なじませる
3)おでこ
「下 ⇒ 上」に
向かって、
垂直に生え際
付近までなじませる
4)手のひらで浸透を促す
水っぽさが
なくなってきたら
手のひら全体で
顔を包み込んで、
温めてあげて
浸透を促して
あげる
って形だね。。
オールインワン
なので、
基本的には、
「これだけでOK!」
になるよ♪
他のスキンケアと
併用したい時は、
最初の方で
話したコトを
参考にしてね。。
シンピストは、実店舗で買える?⇒ 楽天の販売はあるけど公式の定期がお得!
。。じゃ、次に
このシンピストの
販売状況をチェック
していくね♪
(2023年2月時点の
情報なので
注意してね)
今、調べてみた
トコロだと、、
- マツキヨ・ウエルシアなどの薬局・ドラッグストア:情報なし
- その他の実店舗:情報なし
- 楽天市場:5333円
- Amazon:4999円
って形だったよ。。
楽天もAmazonも
公式ショップだけど
通常価格に
近い状態だね。。
それなら、
さっきも話したけど
公式ページの
定期コースが
お買い得になるよ♪
90g(約1ヶ月分)が
通常4,864円の
トコロを初回の
特別価格は、
★2,178円(送料無料)
で購入できるんだよ~♪
2回目以降も
4,378円で買えるので
かなりお買い得
だね。。
さらに、
定期コースだと
よくある
「継続回数とかの
縛りもない」
って親切設計。。
他にも「3ヵ月毎お試し定期コース」や
「年間コース」も用意されてるみたい。。
か~なり買いやすい
仕組みになってるので、
興味を持った人は、
ぜひ公式ページを
覗いてみてね♪
シンピストの成分は。。⇒ 全体的に優秀!
。。じゃ、次にこの
シンピストの
成分について
チェックしていくよ♪
■シンピスト 全成分
有効成分:
ナイアシンアミドその他の成分:
精製水、1,3-ブチレングリコール、濃グリセリン、ポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル(3B.O.)(8E.O.)(5P.O.)、ポリエチレングリコール・デシルテトラデセス-20・ヘキサメチレンジイソシアネート共重合体、N-ステアロイルジヒドロスフィンゴシン、トリメチルグリシン、1,2-ペンタンジオール、硬化ナタネ油アルコール、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液、フェノキシエタノール、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、疎水化ヒドロキシプロピルメチルセルロース、水酸化ナトリウム、d-δ-トコフェロール、3-O-エチルアスコルビン酸、テトラ2-へキシルデカン酸アスコルビル、N-ステアロイルフィトスフィンゴシン、ヒアルロン酸ナトリウム(2)、ビタミンA油、ヒドロキシステアリルフィトスフィンゴシン、L-ピロリドンカルボン酸、乳酸ナトリウム液、L-アルギニン、L-アスパラギン酸、DL-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液、グリシン、L-アラニン、コラーゲン・トリペプチド F、L-セリン、L-バリン、L-プロリン、L-イソロイシン、L-スレオニン、L-ヒスチジン、L-フェニルアラニン、プラセンタエキス(1)
。。わりと
複雑な成分表だね。。
でも、簡単に
構成を話すと、
- ベース成分
- 有効成分(ナイアシンアミド)
- 美容成分
- ヒト型セラミド・アミノ酸類(NMF)
- 保湿系美容成分(ヒアルロン酸とか)
- 添加物
。。で、
超長ったらしい名前の
成分が数種入ってるのと、、
ヒト型セラミド(3種)
アミノ酸類(NMF)が
たくさん配合されてるので、、
それを除けば
それほど難しすぎる
コトはない成分構成
だって思うよ♪
。。で、
1つずつ
話してくと、、
まず、ベース成分に
ついては、
・精製水、1,3-ブチレングリコール(BG)、濃グリセリン(グリセリン)・・・
って順になってるので、
この辺りまでは、
「低刺激処方の鏡」
といわれるような
処方になってるよ♪
。。で、そっから
先はちょっと
ややこしい成分が
ちょろちょろ
顔を出すよ。。(^_^;)
ポリオキシブチレンポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル(3B.O.)(8E.O.)(5P.O.)
は、
「WILBRIDE S-753」
って成分で、
(1)高い保湿効果を示します。
(2)高配合しても使用感を損ないません(べたつき感がありません)。
(3)水溶性でありアルコールなどの溶剤、および油脂、エステル油などの極性油とも相溶性があります。
。。で、
ポリエチレングリコール・デシルテトラデセス-20・ヘキサメチレンジイソシアネート共重合体
は、
—柔らかでサラサラとした感触
—耐水性
—効果的なフィルム形成
この辺りは
ちょっと複雑な
成分を使用してる
んだけど、
これは おそらく
■高い保湿力を
保ちつつ、
最大限に使用感を
よくするための工夫
なんじゃない
かな~って思うよ。。
。。で、ちょっと
飛んで、
2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液
は、
「ポリクオタニウム-51」
とか「リピジュア」とか
呼ばれる成分で、
これは比較的有名な
成分だね。。
水分保持能および経表皮水分量蒸散抑制による保湿作用
帯電防止
水分量増加によるヘアコンディショニング作用
毛髪保護作用
で、水分を蓄えておく
作用がめちゃ高い
人気の
保湿(エモリエント)
成分だよ。。
。。で、
シンピストの
特徴の1つである
三相乳化に
ついてなんだけど、、
これは、多分
・硬化ナタネ油アルコール
かな~って
思うんだけど、
確証はないね。。(^_^;)
次の動画の
8:00くらいを
見てもらえると
分かるんだけど、、
いろんな成分が
三相乳化には
適応できるみたい
なんだね。。
「リン脂質系」の
成分が使われてる
コトが多いと思う
んだけど、、
探せなかったんで
これかな~って
気がしたよ。。
。。で、次に
「有効成分」だけど、
これは、最近人気の
■ナイアシンアミド
だね。。
これ1つで
- シワ改善※1
- シミ予防※2
って2つの効果を
謳える優秀な成分だね。。
(ナイアシンアミドの
くわしい仕組みとかについては、
⇒過去の記事
を参照にしてね)
※1 薬用有効成分ナイアシンアミド
※2 メラニンの生成を抑え、シミ、そばかすを防ぐ
。。で、
それ以外の「美容成分」
としては、、
- d-δ-トコフェロール(ビタミンE)
- 3-O-エチルアスコルビン酸(ビタミンC誘導体)
- テトラ2-へキシルデカン酸アスコルビル(油溶性ビタミンC誘導体)
- プラセンタエキス(1)
とかが、
あげられるかな。。
- ビタミンC誘導体は幅広い作用で人気
- しかもビタミンEとの併用が効果的と言われてる
- プラセンタエキスの作用も広範囲
で、しかも
ナイアシンアミドと
合わせても、
比較的 低刺激な
成分たちだって言えると
思うよ。。
この辺りの
チョイスが素晴らしい
って思ってるよ。。
。。で、さらに
次は、
「ヒト型セラミド・アミノ酸類(NMF)」
とかに
なってくるんだけど、、
これは、美容成分
っていうより
■ヒトの肌に
そもそもある成分で
保湿の要
になってる
成分だね。。
なので、
「補う」って
ニュアンスが
強くなると
思うよ。。
「セラミド」系に
ついては、
・N-ステアロイルジヒドロスフィンゴシン
とか、
「スフィンゴシン」って
付いてる成分が
それに当たるよ。。
アミノ酸類(NMF)
については、
・L-アルギニン、L-アスパラギン酸・・・
とか、その辺に
まとまってる成分たち
だね。。
(ちょっと雑な
説明。。)(^_^;)
。。あ、
「L-ピロリドンカルボン酸」
「DL-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液」
とかも、
肌に含まれてる
NMF(天然保湿因子)
なので、この
くくりになるよ。。
。。で、さらに
「保湿系美容成分」
は、
- ヒアルロン酸ナトリウム(2)
- コラーゲン・トリペプチド F
って、これまた
肌の構成要素だね。。
とくに
コラーゲン・トリペプチド F
は単なる「補給」以外にも
肌のサポートをしてくれる
んじゃないかって
研究されてる成分だよ。。
。。で、こうやって
みてくると、、
本当に「添加物」は
少なく抑えられてる
印象なんだね。。
まとめると、、
- 有効成分・美容成分は幅広い作用かつ比較的低刺激
- セラミド・NMF・保湿成分がしっかり配合
- ベース成分も低刺激
- 使用感を高める成分がポイントで採用
って形で、
かなり
優秀な成分構成だって
思ったよ♪
(くどいけど
全ての人が
刺激を感じない
ワケじゃないのは
注意してね)
とくに、
「年齢肌向けの
スキンケアを
いろいろ試してみた
けど、肌に合わない
と感じるコトが
多い」
人には、
ぜひ試してみて
ほしいオールインワン
だね♪